lv2. 基本単語 (N3~N4)

「霧」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(きり、む)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みきり、む
品詞名詞
レベル

街は濃いに包まれた。
まちはこいきりにつつまれた。
The city was enveloped in thick fog.

海からが立ち込めてきた。
うみからきりがたちこめてきた。
The fog rolled in from the sea.

は静けさをもたらします。
きりはしずけさをもたらします。
Fog can create a sense of serenity.

この沿岸地域はの日が多い。
このえんがんちいきはきりのひがおおい。
This coastal region has many foggy days.

があると空気が湿っている。
きりがあるとくうきがしめっている。
When there is fog, the air is humid.

が山を覆う様子が好きです。
きりがやまをおおうようすがすきです。
I like how the fog covers the mountains.

濃いで何も見えませんでした。
こいきりでなにもみえませんでした。
I couldn’t see anything in the thick fog.

白いが山を包み込んでいます。
しろいきりがやまをつつみこんでいます。
A white mist envelops the mountains.

が濃いので気をつけてください。
きりがこいのできをつけてください。
The fog is thick, so please be careful.

が発生し、街は灰色に包まれた。
きりがはっせいし、まちははいいろにつつまれた。
Fog rolled in and the city was covered in gray.

が晴れ、徐々に世界が見え始めた。
きりがはれ、じょじょにせかいがみえはじめた。
The fog lifted and the world gradually began to appear.

は景色に神秘的な印象を与えます。
きりはけしきにしんぴてきないんしょうをあたえます。
Fog gives a mystical impression to the landscape.

が立ち込め、視界が悪くなりました。
きりがたちこめ、しかいがわるくなりました。
The fog rolled in, reducing visibility.

の中を歩くときは注意してください。
きりのなかをあるくときはちゅういしてください。
Be cautious when walking in the fog.

がかかると遠くが見えにくくなります。
きりがかかるととおくがみえにくくなります。
Fog makes it hard to see far distances.

が晴れて、美しい朝焼けが顔を出した。
きりがはれて、うつくしいあさやけがかおをだした。
The fog lifted, revealing a beautiful sunrise.

のせいで空気がしっとりと感じられた。
きりのせいでくうきがしっとりとかんじられた。
The mist made the air feel moist.

虹は、雨だけでなくの中でも見られます。
にじは、あめだけでなくきりのなかでもみられます。
Rainbows can be seen in mist, not just rain.

がかかると、全てが灰色に霞んで見えます。
きりがかかると、すべてがはいいろにかすんでみえます。
The fog makes everything look gray and hazy.

が濃くて、まるで雲の中にいるようでした。
きりがこくて、まるでくものなかにいるようでした。
The fog was so thick it felt like I was in a cloud.

が周囲に幻想的な雰囲気を作り出している。
きりがしゅういにげんそうてきなふんいきをつくりだしている。
The fog creates a fantastic atmosphere in the surroundings.

太陽が昇るにつれては徐々に晴れていった。
たいようがのぼるにつれてきりはじょじょにはれていった。
The fog gradually lifted as the sun rose.

の中での運転には細心の注意が必要です。
のうむのなかでのうんてんにはさいしんのちゅういがひつようです。
Driving in thick fog requires extra caution.

の中、灯台の光が船を無事港に導きました。
のうむのなか、とうだいのひかりがふねをぶじみなとにみちびきました。
In the thick fog, the light from the lighthouse guided the ship safely to the port.

森にかかったが神秘的な雰囲気を与えている。
もりにかかったきりがしんぴてきなふんいきをあたえている。
The fog in the forest gives it a mysterious atmosphere.

道路にが出ているので、慎重に運転してください。
どうろにきりがでているので、しんちょうにうんてんしてください。
Please drive carefully as there is fog on the roads.

が発生すると、飛行機に遅延が発生する可能性がある。
きりがはっせいすると、ひこうきにちえんがはっせいするかのうせいがある。
When fog occurs, flights may experience delays.

今朝はがかかっていて、前がほとんど見えませんでした。
けさはきりがかかっていて、まえがほとんどみえませんでした。
This morning it was foggy so I could barely see what was ahead.

条件が良ければ、や滝しぶきの中に虹が見えることもあります。
じょうけんがよければ、きりやたきしぶきのなかににじがみえることもあります。
If the conditions are good, you may even see a rainbow in the mist or spray from a waterfall.

家の前の畑は朝に包まれ、幻想的で穏やかな光景が広がっていました。
いえのまえのはたけはあさきりにつつまれ、げんそうてきでおだやかなこうけいがひろがっていました。
The field in front of the house was enveloped in morning mist, creating a magical and peaceful scene.

早朝の街は濃いに覆われ、不気味で神秘的な雰囲気を醸し出していました。
そうちょうのまちはこいきりにおおわれ、ぶきみでしんぴてきなふんいきをかもしだしていました。
In the early morning, the city was covered in thick fog, creating an eerie and mysterious atmosphere.

今朝は市内が濃に覆われ、視界が悪くて1メートル先も見えないほどだった。
けさはしないがのうむにおおわれ、しかいがわるくて1めーとるさきもみえないほどだった。
This morning, the city was shrouded in dense fog, with visibility so poor that it was difficult to see more than a meter ahead.

ここでは、(きり、む)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.