lv1. 基本単語 (N4~N5)

「点」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(てん)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みてん
品詞名詞
レベル

氷は氷下で形成されます。
こおりはひょうてんかでけいせいされます。
Ice forms at freezing temperatures.

前方には交差があります。
ぜんぽうにはこうさてんがあります。
There is an intersection ahead.

それは興味深い視ですね。
それはきょうみぶかいしてんですね。
That’s an interesting perspective.

浴室の照明が滅しています。
よくしつのしょうめいがてんめつしています。
The lights in the bathroom are flickering.

最上階は経営陣の活動拠です。
さいじょうかいはけいえいじんのかつどうきょてんです。
The top floor is the base of operations for the executive team.

今日の気温は氷下でとても寒い。
きょうのきおんはひょうてんかでとてもさむい。
The temperature today is below freezing and very cold.

彼は彼女の欠に気づいていない。
かれはかのじょのけってんにきづいていない。
He’s blind to her faults.

議論の中心が抜け落ちていました。
ぎろんのちゅうしんてんがぬけおちていました。
The central point of the discussion was missed.

砂漠にはオアシスが在しています。
さばくにはおあしすがてんざいしています。
The desert is dotted with oases.

その車は近いうちに検が必要です。
そのくるまはちかいうちにてんけんがひつようです。
The car needs a service soon.

てんとう虫は赤に黒い斑があります。
てんとうむしはあかにくろいはんてんがあります。
Ladybugs are red with black spots.

マッチは小さな火花を発して火した。
まっちはちいさなひばなをはっしててんかした。
The match ignited with a tiny spark.

大家さんが火災警報器の検に来ました。
おおやさんがかさいけいほうきのてんけんにきました。
The landlord came to check the fire alarm.

目標の達成には赤信号が滅しています。
もくひょうのたっせいにはあかしんごうがてんめつしています。
A red light flashes to reach the goal.

サッカーの試合は2対2の同で終わった。
さっかーのしあいは2たい2のどうてんでおわった。
The soccer game ended in a tie, 2-2.

多様な視を学ぶことで理解が広がります。
たようなしてんをまなぶことでりかいがひろがります。
Educating oneself on diverse perspectives broadens understanding.

ボタンを押すとすぐにライトが灯します。
ぼたんをおすとすぐにらいとがてんとうします。
When you press the button, the light turns on instantly.

リンゴ酢には多くの健康上の利があります。
りんごすにはおおくのけんこうじょうのりてんがあります。
Apple cider vinegar has many health benefits.

チームは最後の1分で試合を同にしました。
ちーむはさいごの1ふんでしあいをどうてんにしました。
The teams tied the game in the last minute.

経営陣は常に効率性の改善に重を置いている。
けいえいじんはつねにこうりつせいのかいぜんにじゅうてんをおいている。
Management is constantly focused on improving efficiency.

暗くなり始めると、すぐに玄関灯が滅します。
くらくなりはじめると、すぐにげんかんとうがてんめつします。
The porch light flickers on as soon as it started getting dark.

公の場で人の欠について言及するのは失礼です。
おおやけのばでひとのけってんについてげんきゅうするのはしつれいです。
It’s impolite to mention someone’s flaws in public.

記事の本文では、重要なについて論じています。
きじのほんぶんでは、じゅうようなてんについてろんじています。
The body of the article discusses the key points.

田舎に住む利の一つは、平和で静かなことです。
いなかにすむりてんのひとつは、へいわでしずかなことです。
One of the benefits of living in the countryside is the peace and quiet.

救急車はライトを滅させながら現場に急行した。
きゅうきゅうしゃはらいとをてんめつさせながらげんばにきゅうこうした。
An ambulance rushed to the scene with its lights flashing.

クラスの生徒は全員テストで満を獲得しました。
くらすのせいとはぜんいんてすとでまんてんをかくとくしました。
Every student in the class received a perfect score on the test.

このについてはあなたの気持ちに共感できます。
このてんについてはあなたのきもちにきょうかんできます。
I can relate to your feelings about this.

この議論をやめて妥協を見つけてもらえませんか?
このぎろんをやめてだきょうてんをみつけてもらえませんか?
Can we please cease this argument and find a compromise?

生徒会長のスピーチは要を絞っていて簡潔でした。
せいとかいちょうのすぴーちはようてんをしぼっていてかんけつでした。
The student council president’s speech was to the point and concise.

整備士は車を検するためにエンジンを切りました。
せいびしはくるまをてんけんするためにえんじんをきりました。
The mechanic turned off the engine to inspect the car.

私の視から見ると、状況はかなり悲惨なようです。
わたしのしてんからみると、じょうきょうはかなりひさんなようです。
From my perspective, the situation seems quite dire.

彼らの研究は、国際的な重要問題に焦を当てている。
かれらのけんきゅうは、こくさいてきなじゅうようもんだいにしょうてんをあてている。
Their research is focused on issues of international significance.

決定する前に状況を両方の視から見てみてください。
けっていするまえにじょうきょうをりょうほうのしてんからみてみてください。
Look at the situation from both sides before making a decision.

写真の背景をぼかし、被写体だけに焦を当てました。
しゃしんのはいけいをぼかし、ひしゃたいだけにしょうてんをあてました。
The background of the photo was blurred, focusing solely on the subject.

信号機が故障したため、交差は大混乱に陥りました。
しんごうきがこしょうしたため、こうさてんはだいこんらんにおちいりました。
When the traffic signal malfunctioned, it caused a chaotic intersection.

読書の利には、知識と語彙が増えることが含まれる。
どくしょのりてんには、ちしきとごいがふえることがふくまれる。
The benefits of reading include expanding one’s knowledge and vocabulary.

北極への遠征は、冒険家の限界を試す挑戦的な旅でした。
ほっきょくてんへのえんせいは、ぼうけんかのげんかいをためすちょうせんてきなたびでした。
The expedition to the North Pole was a challenging journey that tested the adventurers’ limits.

考え方を変えると、新しい視が見つかるかもしれません。
かんがえかたをかえると、あたらしいしてんがみつかるかもしれません。
Think differently and you might discover new perspectives.

緊急車両である救急車が交通量の多い交差を駆け抜けた。
きんきゅうしゃりょうであるきゅうきゅうしゃがこうつうりょうのおおいこうさてんをかけぬけた。
An emergency vehicle, an ambulance, rushed through a busy intersection.

たまにでも旅行に行くと、新たな視を得る機会があります。
たまにでもりょこうにいくと、あらたなしてんをえるきかいがあります。
Traveling even once in a while gives you the opportunity to gain new perspectives.

電気自動車の利の1つは、環境への影響だといわれている。
でんきじどうしゃのりてんの1つは、かんきょうへのえいきょうだといわれている。
One of the benefits of electric cars is said to be their environmental impact.

7月は年の中間を示し、目標や成果を振り返る良い時期です。
7がつはねんのちゅうかんてんをしめし、もくひょうやせいかをふりかえるよいじきです。
July marks the middle of the year, and it’s a good time to reflect on goals and achievements.

過去にこだわるのではなく、現在と未来に焦を当てましょう。
かこにこだわるのではなく、げんざいとみらいにしょうてんをあてましょう。
Instead of dwelling on the past, focus on the present and future.

交通量の多い交差は、左右をよく見て注意して渡りましょう。
こうつうりょうのおおいこうさてんは、さゆうをよくみてちゅういしてわたりましょう。
Be careful when crossing busy intersections by looking both ways.

ご不明ながございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ごふめいなてんがございましたら、おきがるにおといあわせください。
I’m here to assist you with any questions you may have.

この小説は歴史上の出来事について、独自の視を提供している。
このしょうせつはれきしじょうのできごとについて、どくじのしてんをていきょうしている。
The novel offers a unique perspective on the historical events.

その候補者の選挙公約は医療と教育改革に焦を当てていました。
そのこうほしゃのせんきょこうやくはいりょうときょういくかいかくにしょうてんをあてていました。
The candidate’s campaign promises focused on healthcare and education reform.

私は日本史の歴史家で、特に明治維新の時代に焦を当てています。
わたしはにほんしのれきしかで、とくにめいじいしんのじだいにしょうてんをあてています。
I am a historian of Japanese history, especially focusing on the era of the Meiji Restoration.

刑事は証拠を注意深く収集および分析し、矛盾がないかを探した。
けいじはしょうこをちゅういぶかくしゅうしゅうおよびぶんせきし、むじゅんてんがないかをさがした。
The detective meticulously collected and analyzed the evidence, searching for any inconsistencies.

サッカーの試合は途中で同となり、スタジアムはさらに熱くなった。
さっかーのしあいはとちゅうでどうてんとなり、すたじあむはさらにあつくなった。
The score was tied midway through the soccer match, and the stadium became even more heated.

ほかにご不明ながございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ほかにごふめいなてんがございましたら、おきがるにおといあわせください。
If you have any other questions, please feel free to contact us.

私たちの要を説明するために、さらに例を追加する必要があります。
わたしたちのようてんをせつめいするために、さらにれいをついかするひつようがあります。
We should add more examples to illustrate our point.

過食は健康に悪いだけでなく、環境や倫理の観からも悪影響を及ぼす。
かしょくはけんこうにわるいだけでなく、かんきょうやりんりのかんてんからもあくえいきょうをおよぼす。
Binge eating is not only bad for your health, but also bad from an environmental and ethical perspective.

この歴史家の新しい本は、縄文時代について新たな視を提供している。
このれきしかのあたらしいほんは、じょうもんじだいについてあらたなしてんをていきょうしている。
This historian’s new book offers a new perspective on the Jomon period.

この解決策を見つけるには、別の視から見る必要があるかもしれません。
このかいけつさくをみつけるには、べつのしてんからみるひつようがあるかもしれません。
To find this solution, you may need to look at it from a different perspective.

定期的な運動には、病気のリスクを軽減するなど、多くの利があります。
ていきてきなうんどうには、びょうきのりすくをけいげんするなど、おおくのりてんがあります。
Regular exercise has many benefits, including reducing the risk of disease.

博物館は駅前の交差に位置しており、観光客も簡単にアクセスできます。
はくぶつかんはえきまえのこうさてんにいちしており、かんこうきゃくもかんたんにあくせすできます。
The museum is located at an intersection in front of the station, making it easily accessible to tourists.

交差で右折する際には、常に左側から接近してくる車に注意してください。
こうさてんでうせつするさいには、つねにひだりがわからせっきんしてくるくるまにちゅういしてください。
When turning right at an intersection, always check for oncoming traffic from the left side.

全粒小麦粉は、繊維含有量が高く、栄養上の利があることで知られています。
ぜんりゅうこむぎこは、せんいがんゆうりょうがたかく、えいようじょうのりてんがあることでしられています。
Whole wheat flour is known for its higher fiber content and nutritional benefits.

2月は28日または29日があり、暦上で最も短い月であるというで独特です。
2がつは28にちまたは29にちがあり、こよみじょうでもっともみじかいつきであるというてんでどくとくです。
February is unique because it has either 28 or 29 days, making it the shortest month in the calendar.

前方の道には分岐があり、どちらの道を選ぶか決めなければなりませんでした。
ぜんぽうのみちにはぶんきてんがあり、どちらのみちをえらぶかきめなければなりませんでした。
There was a fork in the road ahead and I had to decide which path to take.

この本の第3章では、この主題に関する著者のユニークな視が探求されている。
このほんのだい3しょうでは、このしゅだいにかんするちょしゃのゆにーくなしてんがたんきゅうされている。
The third chapter of the book explores the author’s unique perspective on the subject.

このドキュメンタリーは、忘れ去られた芸術家の知られざる物語に焦を当てていた。
このどきゅめんたりーは、わすれさられたげいじゅつかのしられざるものがたりにしょうてんをあてていた。
The documentary highlighted the untold story of a forgotten artist.

その兄妹は常に物事を異なる視で見てきましたが、お互いの視を尊重しています。
そのけいまいはつねにものごとをことなるしてんでみてきましたが、おたがいのしてんをそんちょうしています。
The two siblings have always seen things differently, but they respect each other’s perspectives.

この博物館の主な焦は、歴史のさまざまな時代の工芸品や芸術作品を収集することです。
このはくぶつかんのおもなしょうてんは、れきしのさまざまなじだいのこうげいひんやげいじゅつさくひんをしゅうしゅうすることです。
Collecting artifacts and works of art from different eras of history is the main focus of this museum.

沖縄の文化は、その独特の歴史と影響により、本土の文化とはいくつかので異なります。
おきなわのぶんかは、そのどくとくのれきしとえいきょうにより、ほんどのぶんかとはいくつかのてんでことなります。
Okinawa’s culture differs from that of the mainland in several ways due to its unique history and influences.

2台の車は似ているように見えますが、燃費と全体的なパフォーマンスので異なります。
2だいのくるまはにているようにみえますが、ねんぴとぜんたいてきなぱふぉーまんすのてんでことなります。
The two cars may look similar, but they differ in terms of fuel efficiency and overall performance.

社会問題に対するその学者の見解は、現代の視に比べてやや後進的であるように思えた。
しゃかいもんだいにたいするそのがくしゃのけんかいは、げんだいのしてんにくらべてややこうしんてきであるようにおもえた。
The scholar’s views on social issues seemed somewhat backward compared to modern perspectives.

蜂蜜はおいしいだけでなく、喉の痛みを和らげるなど、さまざまな健康上の利があります。
はちみつはおいしいだけでなく、のどのいたみをやわらげるなど、さまざまなけんこうじょうのりてんがあります。
Honey is not only delicious but also has numerous health benefits, such as soothing a sore throat.

彼のテストの数は平均を大きく下回っていたため、補習授業を受けなければならなかった。
かれのてすとのてんすうはへいきんをおおきくしたまわっていたため、ほしゅうじゅぎょうをうけなければならなかった。
His test scores were well below average, so he had to take remedial classes.

フランスの経済学者トマ・ピケティは、所得格差に焦を当てた著書『21世紀の資本』で広く注目を集めた。
ふらんすのけいざいがくしゃとま・ぴけてぃは、しょとくかくさにしょうてんをあてたちょしょ『21せいきのしほん』でひろくちゅうもくをあつめた。
French economist Thomas Piketty gained widespread attention with his book Capital in the 21st Century, which focuses on income inequality.

スミソニアン博物館には、1億5,400万以上の遺物が収蔵されており、研究機関としての広大さを示している。
すみそにあんはくぶつかんには、1おく5,400まんてんいじょうのいぶつがしゅうぞうされており、けんきゅうきかんとしてのこうだいさをしめしている。
The Smithsonian Institution houses over 154 million artifacts, showcasing its vastness as an institute.

ここでは、(てん)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.