lv2. 基本単語 (N3~N4)

「沸騰」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、沸騰(ふっとう)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語沸騰
読みふっとう
品詞名詞
レベル

水は摂氏100度で沸騰します。
みずはせっし100どでふっとうします。
Water boils at 100 degrees Celsius.

鍋に蓋をすると水が早く沸騰します。
なべにふたをするとみずがはやくふっとうします。
The water will boil faster if you cover the pot with a lid.

牛乳が沸騰し始めたら火を弱めます。
ぎゅうにゅうがふっとうしはじめたらひをよわめます。
When the milk starts to boil, reduce the heat.

水を沸騰させると水蒸気になります。
みずをふっとうさせるとすいじょうきになります。
Boiling water turns it into steam.

やかんは沸騰して、お茶を注ぐ準備ができています。
やかんはふっとうして、おちゃをそそぐじゅんびができています。
The kettle is boiling and ready to pour tea.

水を沸騰させて茶葉を加えれば、温かいお茶が作れます。
みずをふっとうさせてちゃばをくわえれば、あたたかいおちゃがつくれます。
We can make some hot tea by boiling water and adding tea leaves.

やかんが沸騰すると、蒸気がヒューヒューと音を立てた。
やかんがふっとうすると、じょうきがひゅーひゅーとおとをたてた。
The kettle whistled with steam when it boiled.

熱によって水は沸騰しますが、これは物理学の基本原理です。
ねつによってみずはふっとうしますが、これはぶつりがくのきほんげんりです。
Heat causes water to boil, a fundamental principle of physics.

お茶を作るには、ティーバッグを沸騰したお湯に数分間浸します。
おちゃをつくるには、てぃーばっぐをふっとうしたおゆにすうふんかんひたします。
To make tea, soak tea bags in boiling water for a few minutes.

パスタを茹でる前に、沸騰したお湯に小さじ1杯の塩を加えます。
ぱすたをゆでるまえに、ふっとうしたおゆにこさじ1ぱいのしおをくわえます。
Add a teaspoon of salt to the boiling water before cooking the pasta.

鍋の水はすでに沸騰しており、パスタを入れる準備ができています。
なべのみずはすでにふっとうしており、ぱすたをいれるじゅんびができています。
The water in the pot is already boiling and ready to throw in the pasta.

ここでは、沸騰(ふっとう)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.