lv2. 基本単語 (N3~N4)

「枠組み」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、枠組み(わくぐみ)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語枠組み
読みわくぐみ
品詞名詞
レベル

民主主義の制度的枠組みは、国によって異なります。
みんしゅしゅぎのせいどてきわくぐみは、くにによってことなります。
The institutional framework of democracy varies across nations.

議論の枠組みがよく整理されていて、理解しやすかったです。
ぎろんのわくぐみがよくせいりされていて、りかいしやすかったです。
The framework of the argument was well-organized and easy to follow.

教育システムは、構造化された枠組みの中で運営されています。
きょういくしすてむは、こうぞうかされたわくぐみのなかでうんえいされています。
The education system operates within a structured framework.

世界的な市場の変化により、経済の枠組みは変化しつつあります。
せかいてきなしじょうのへんかにより、けいざいのわくぐみはへんかしつつあります。
The economic framework is undergoing changes due to global market shifts.

この概念を理解するには、理論的枠組みを理解することが重要です。
このがいねんをりかいするには、りろんてきわくぐみをりかいすることがじゅうようです。
Understanding the theoretical framework is crucial to comprehending this concept.

パリ協定は、2015年12月に採択された気候変動に関する枠組みです。
ぱりきょうていは、2015ねん12がつにさいたくされたきこうへんどうにかんするわくぐみです。
The Paris Agreement was adopted in December 2015 and is a framework regarding climate change.

この税制政策の法的枠組みは、中小企業への影響も含め、徹底的に検討する必要があります。
このぜいせいせいさくのほうてきわくぐみは、ちゅうしょうきぎょうへのえいきょうもふくめ、てっていてきにけんとうするひつようがあります。
The legal framework for this tax policy, including its implications on small businesses, needs to be thoroughly reviewed.

1944年のブレトンウッズ協定の署名により、第二次世界大戦後の世界経済の主要な制度的枠組みが確立された。
1944ねんのぶれとんうっずきょうていのしょめいにより、だいにじせかいたいせんごのせかいけいざいのしゅようなせいどてきわくぐみがかくりつされた。
The signing of the Bretton Woods Agreement in 1944 established key institutional frameworks for the post-World War II global economy.

ここでは、枠組み(わくぐみ)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.