lv1. 基本単語 (N4~N5)

「口」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(くち、こう)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みくち、こう
品詞名詞
レベル

の中が嫌な味がします。
くちのなかがいやなあじがします。
I have a bad taste in my mouth.

は消化器官の一部です。
くちはしょうかきかんのいちぶです。
The mouth is part of the digestive system.

その都市は人密度が高い。
そのとしはじんこうみつどがたかい。
The city has a high population density.

都市の人構成は多様です。
としのじんこうこうせいはたようです。
The demographic of the city is diverse.

を大きく開けてください。
くちをおおきくあけてください。
Open your mouth wide.

の中には舌や歯があります。
くちのなかにはしたやはがあります。
The mouth contains a tongue and teeth.

私たちは鼻とで呼吸します。
わたしたちははなとくちでこきゅうします。
We breathe through our nose and mouth.

この層の人は増加しています。
このそうのじんこうはぞうかしています。
This segment of the population is growing.

噛むときはを閉じてください。
かむときはくちをとじてください。
Keep your mouth closed when you chew.

女優は唇に真っ赤な紅を塗った。
じょゆうはくちびるにまっかなくちべにをぬった。
The actress applied a bright red lipstick to her lips.

観客は衝撃のあまりを手で覆った。
かんきゃくはしょうげきのあまりくちをてでおおった。
The spectator covered their mouth with their hand in shock.

キッチンの蛇が水漏れしています。
きっちんのじゃぐちがみずもれしています。
The faucet in the kitchen is leaking.

彼はいつも先ばかりで何もしない。
かれはいつもくちさきばかりでなにもしない。
He is always all talk and no action.

意見の相違から軽い論に発展した。
いけんのそういからかるいこうろんにはってんした。
The disagreement led to a mild argument.

専門家たちは人減少を懸念している。
せんもんかたちはじんこうげんしょうをけねんしている。
Experts are concerned about population decline.

東京都の人は約1,400万人です。
とうきょうとのじんこうはやく1,400まんにんです。
The population of Tokyo is approximately 14 million people.

入りで身分証明書をご提示ください。
いりぐちでみぶんしょうめいしょをごていじください。
Please present your ID at the entrance.

彼女は駐車場の入り近くに車を停めた。
かのじょはちゅうしゃじょうのいりぐちちかくにくるまをとめた。
She parked her car near the entrance to the parking lot.

彼は花や贈り物で彼女を説こうとした。
かれははなやおくりものでかのじょをくどこうとした。
He tried to woo her with flowers and gifts.

山の登りには案内板が設置されています。
やまののぼりぐちにはあんないばんがせっちされています。
There is an information board at the entrance to the mountain.

に占める高齢者の割合は増加している。
じんこうにしめるこうれいしゃのわりあいはぞうかしている。
The proportion of elderly people in the population is increasing.

銀行座を開設するには手続きが必要です。
ぎんこうこうざをかいせつするにはてつづきがひつようです。
Procedures are required to open a bank account.

高速道路沿いの大きな看板が出の目印です。
こうそくどうろぞいのおおきなかんばんがでぐちのめじるしです。
The big sign by the highway is a landmark for the exit.

彼らは夜遅くまで些細なことで論を続けた。
かれらはよるおそくまでささいなことでこうろんをつづけた。
They continued to argue over trivial matters until late at night.

標識の矢印は最寄りの非常を指しています。
ひょうしきのやじるしはもよりのひじょうぐちをさしています。
The arrow on the sign points to the nearest emergency exit.

医者は私にを清潔に保つように言いました。
いしゃはわたしにくちをせいけつにたもつようにいいました。
The doctor told me to keep my mouth clean.

猫の頭をあなたのの中に入れないでください。
ねこのあたまをあなたのくちのなかにいれないでください。
Do not put the cat’s head in your mouth.

私は臭を防ぐために舌を清潔に保っています。
わたしはこうしゅうをふせぐためにしたをせいけつにたもっています。
I keep my tongue clean to avoid bad breath.

猫は戸に座って日向ぼっこするのが大好きです。
ねこはとぐちにすわってひなたぼっこするのがだいすきです。
The cat loves sitting in the doorway, basking in the sun.

日本本土は、特に都市部に人が密集しています。
にほんほんどは、とくにとしぶにじんこうがみっしゅうしています。
The mainland of Japan is densely populated, especially in urban areas.

公園の入りは、美しい花のアーチ道が目印でした。
こうえんのいりぐちは、うつくしいはなのあーちみちがめじるしでした。
The entrance to the park was marked by a beautiful archway of flowers.

彼は大きな手荷物を持って、駅の改札で待っていた。
かれはおおきなてにもつをもって、えきのかいさつぐちでまっていた。
He was waiting at the station gate with a large piece of luggage.

台所の蛇が水漏れしているので修理する必要がある。
だいどころのじゃぐちがみずもれしているのでしゅうりするひつようがある。
The kitchen faucet is leaking, it needs fixing.

彼は彼女がデートに同意するまで、何か月も説いた。
かれはかのじょがでーとにどういするまで、なんかげつもくどいた。
He courted her for months until she agreed to date.

を大きく開けて歯医者さんに歯を見てもらいましょう。
くちをおおきくあけてはいしゃさんにはをみてもらいましょう。
Open your mouth wide and let the dentist look at your teeth.

風で戸がバタンと閉まり、中にいた全員がびっくりした。
かぜでとぐちがばたんとしまり、なかにいたぜんいんがびっくりした。
The wind slammed the doorway shut, startling everyone inside.

彼はとても早で話したので、ついていくのが大変でした。
かれはとてもはやくちではなしたので、ついていくのがたいへんでした。
He spoke so rapidly that it was hard to keep up.

歯を磨いた後、の中がミントの香りでいっぱいになった。
はをみがいたあと、くちのなかがみんとのかおりでいっぱいになった。
After brushing my teeth, my mouth was filled with the smell of mint.

廊下の光が開いた戸から漏れ、薄暗い部屋を照らしていた。
ろうかのひかりがあいたとぐちからもれ、うすぐらいへやをてらしていた。
The light from the hallway spilled through the open doorway, illuminating the dimly lit room.

私は混雑した部屋に入るのをためらい、戸で立ち止まった。
わたしはこんざつしたへやにはいるのをためらい、とぐちでたちどまった。
I paused in the doorway, hesitant to enter the crowded room.

彼女は自分の言いたいことを伝えるために、早でまくしたてた。
かのじょはじぶんのいいたいことをつたえるために、はやくちでまくしたてた。
She spoke quickly to get her point across.

寝る前に腔ケアを徹底すると、朝にはの中がすっきりします。
ねるまえにこうくうけあをてっていすると、あさにはくちのなかがすっきりします。
Before going to bed, if you take thorough care of your oral hygiene, your mouth will feel refreshed in the morning.

その食事客は、デザートを一味わいながらゆっくりと食べた。
そのしょくじきゃくは、でざーとをひとくちひとくちあじわいながらゆっくりとたべた。
The diner ate their dessert slowly, savoring each bite.

人々は突然の豪雨から逃れるために、モールの入りを急いで通った。
ひとびとはとつぜんのごううからのがれるために、もーるのいりぐちをいそいでとおった。
People hurried through the entrance of the mall to escape the sudden downpour.

イベントの入りには大きな看板があり、それが目印になっています。
いべんとのいりぐちにはおおきなかんばんがあり、それがめじるしになっています。
There is a large signboard at the entrance to the event, which serves as a landmark.

高速道路沿いの標識には、最寄りの出と休憩所が示されていました。
こうそくどうろぞいのひょうしきには、もよりのでぐちときゅうけいじょがしめされていました。
Signs along the freeway indicated the nearest exits and rest stops.

宮殿への壮大な入りは、複雑な彫刻とそびえ立つ柱で飾られていた。
きゅうでんへのそうだいないりぐちは、ふくざつなちょうこくとそびえたつはしらでかざられていた。
The grand entrance to the palace was adorned with intricate carvings and towering columns.

審判の判定に異議が唱えられ、テニスの試合中に激しい論が起こった。
しんぱんのはんていにいぎがとなえられ、てにすのしあいちゅうにはげしいこうろんがおこった。
The umpire’s call was contested, leading to a heated argument during the tennis match.

が爆発的に増えている国がある一方で、日本の人は減少しています。
じんこうがばくはつてきにふえているくにがあるいっぽうで、にほんのじんこうはげんしょうしています。
While there are countries whose populations are exploding, Japan’s population is declining.

増加の要因の一つは、テクノロジーの進歩による食糧生産の向上です。
じんこうぞうかのよういんのひとつは、てくのろじーのしんぽによるしょくりょうせいさんのこうじょうです。
One of the factors behind population growth is improved food production due to advances in technology.

浴室の蛇からはひっきりなしに水が滴り、リズミカルな音を立てていた。
よくしつのじゃぐちからはひっきりなしにみずがしたたり、りずみかるなおとをたてていた。
The bathroom faucet dripped incessantly, creating a rhythmic sound.

最後に会ったときに私たちは激しい論をしたが、お互いに後悔している。
さいごにあったときにわたしたちははげしいこうろんをしたが、おたがいにこうかいしている。
The last time we met, we had a heated argument that we both regret.

雄大な自然の中で清流を眺めていると、喉が渇いて一飲みたくなりました。
ゆうだいなしぜんのなかでせいりゅうをながめていると、のどがかわいてひとくちのみたくなりました。
As I gazed at the clear stream in the midst of the majestic nature, I felt thirsty and wanted to take a sip.

私たちは入りに立って、コンサートが始まるのを楽しみに待っていました。
わたしたちはいりぐちにたって、こんさーとがはじまるのをたのしみにまっていました。
We stood at the entrance, eagerly waiting for the concert to begin.

市議会は人増加に対応するために、さらなる住宅地域の建設を計画している。
しぎかいはじんこうぞうかにたいおうするために、さらなるじゅうたくちいきのけんせつをけいかくしている。
The city council is planning to build more residential areas to accommodate the growing population.

日本で最も人の多い東京、大阪、名古屋の3つの地域を三大都市圏と呼びます。
にほんでもっともじんこうのおおいとうきょう、おおさか、なごやの3つのちいきをさんだいとしけんとよびます。
The three most populous areas in Japan, Tokyo, Osaka, and Nagoya, are called the three major metropolitan areas.

今日は給料日ですが、給料がまだ座に振り込まれていないことに気づきました。
きょうはきゅうりょうびですが、きゅうりょうがまだこうざにふりこまれていないことにきづきました。
Today is payday, but I noticed that my paycheck hasn’t been deposited into my account yet.

長年にわたる緊張と意見の相違によって、二人の間に突然激しい論が勃発した。
ながねんにわたるきんちょうといけんのそういによって、ふたりのあいだにとつぜんはげしいこうろんがぼっぱつした。
A bitter argument suddenly erupted between them, fueled by long-standing tensions and disagreements.

国連によると、2022年11月現在の世界人は約80億人と推定されています。
こくれんによると、2022ねん11がつげんざいのせかいじんこうはやく80おくにんとすいていされています。
According to the United Nations, the world population as of November 2022 is estimated to be approximately 8 billion people.

都市の人は、より良い雇用機会とより高い生活の質を求めて急速に増加しています。
としのじんこうは、よりよいこようきかいとよりたかいせいかつのしつをもとめてきゅうそくにぞうかしています。
The population of cities is rapidly increasing in search of better employment opportunities and a higher quality of life.

フライドポテトは、ジャガイモを一大に切って油で揚げた、世界中で人気の料理です。
ふらいどぽてとは、じゃがいもをひとくちだいにきってあぶらであげた、せかいじゅうでにんきのりょうりです。
French fries are a popular dish around the world, made by cutting potatoes into bite-sized pieces and frying them in oil.

そのレストランはコミサイトで高評価を受けているので、試してみることにしました。
そのれすとらんはくちこみさいとでこうひょうかをうけているので、ためしてみることにしました。
The restaurant has a high rating on the review website, so we decided to try it out.

何らかの理由で出血が起こると、体は血液を固めて傷を塞ぎ、さらなる出血を防ぎます。
なんらかのりゆうでしゅっけつがおこると、からだはけつえきをかためてきずぐちをふさぎ、さらなるしゅっけつをふせぎます。
When bleeding occurs for any reason, the body works to solidify blood to close the wound and prevent further bleeding.

高速道路の標識には、ガソリンスタンドやレストランの最寄りの出が示されていました。
こうそくどうろのひょうしきには、がそりんすたんどやれすとらんのもよりのでぐちがしめされていました。
The freeway signs indicated the nearest exits for gas stations and restaurants.

彼は戸にもたれかかり、向こうのにぎやかな街路を見つめながら、物思いにふけっていた。
かれはとぐちにもたれかかり、むこうのにぎやかながいろをみつめながら、ものおもいにふけっていた。
He leaned against the doorway, deep in thought, staring out at the bustling city streets beyond.

の増加に伴い、この地域では新しいインフラプロジェクトや住宅開発が急速に進んでいます。
じんこうのぞうかにともない、このちいきではあたらしいいんふらぷろじぇくとやじゅうたくかいはつがきゅうそくにすすんでいます。
New infrastructure projects and housing development are occurring rapidly in the region as the population grows.

一般的に、東京や大阪などの大都市を除いた、一定規模の人を有する都市を地方都市と呼びます。
いっぱんてきに、とうきょうやおおさかなどのだいとしをのぞいた、いっていきぼのじんこうをゆうするとしをちほうとしとよびます。
Generally, cities with a certain size of population, excluding large cities such as Tokyo and Osaka, are called regional cities.

おばあちゃんが焼いた手作りのアップルパイをかじると、懐かしい味がいっぱいに広がりました。
おばあちゃんがやいたてづくりのあっぷるぱいをかじると、なつかしいあじがくちいっぱいにひろがりました。
When I bit into the homemade apple pie my grandmother baked, a nostalgic taste filled my mouth.

国立がん研究センター(NCC)はがん研究の最前線に立ち、新しい治療の突破を目指している。
こくりつがんけんきゅうせんたー(NCC)はがんけんきゅうのさいぜんせんにたち、あたらしいちりょうのとっぱこうをめざしている。
The National Cancer Center (NCC) is at the forefront of cancer research, striving for new treatment breakthroughs.

濃厚でクリーミーなチョコレートケーキの味わいがいっぱいに広がり、その甘さが味覚を楽しませてくれました。
のうこうでくりーみーなちょこれーとけーきのあじわいがくちいっぱいにひろがり、そのあまさがみかくをたのしませてくれました。
The taste of the rich and creamy chocolate cake filled my mouth, and its sweetness delighted my taste buds.

ここでは、(くち、こう)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.