lv1. 基本単語 (N4~N5)

「言葉」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、言葉(ことば)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語言葉
読みことば
品詞名詞
レベル

慎重に言葉を選んでください。
しんちょうにことばをえらんでください。
Choose your words carefully.

彼女の言葉は単純明快でした。
かのじょのことばはたんじゅんめいかいでした。
Her words were plain and simple.

彼の言葉には深い意味があった。
かれのことばにはふかいいみがあった。
His words had a profound meaning.

その言葉はつづるのが難しいです。
そのことばはつづるのがむずかしいです。
That word is difficult to spell.

行動と言葉を一致させてください。
こうどうとことばをいっちさせてください。
Align your actions with your words.

彼女の言葉は冷たさに満ちていた。
かのじょのことばはつめたさにみちていた。
Her words were filled with coldness.

彼の言葉は誰も傷つけませんでした。
かれのことばはだれもきずつけませんでした。
His words didn’t offend anyone.

私はその言葉を辞書で見つけました。
わたしはそのことばをじしょでみつけました。
I found the word in the dictionary.

講演者の言葉は深く心に響きました。
こうえんしゃのことばはふかくこころにひびきました。
The speaker’s words were deeply touching.

赤い薔薇の花言葉は情熱や愛情です。
あかいばらのはなことばはじょうねつやあいじょうです。
The flower language of red roses is passion and affection.

花にはさまざまな象徴や花言葉がある。
はなにはさまざまなしょうちょうやはなことばがある。
Flowers have various symbols and flower language.

彼女は話す前に注意深く言葉を選んだ。
かのじょははなすまえにちゅういぶかくことばをえらんだ。
She carefully selected her words before speaking.

牧師は式典中に聖書の言葉を引用した。
ぼくしはしきてんちゅうにせいしょのことばをいんようした。
The clergyman quoted scripture during the ceremony.

ナンセンスな言葉には本当の意味はない。
なんせんすなことばにはほんとうのいみはない。
Nonsense words don’t have any real meaning.

多くの場合、行動は言葉よりも雄弁です。
おおくのばあい、こうどうはことばよりもゆうべんです。
Actions often speak louder than words.

その言葉は平凡な日々の希望の光でした。
そのことばはへいぼんなひびのきぼうのひかりでした。
Those words were a ray of hope in ordinary days.

高校の先生の言葉は今でも覚えています。
こうこうのせんせいのことばはいまでもおぼえています。
I still remember the words of my high school teacher.

攻撃的な言葉の使用は受け入れられません。
こうげきてきなことばのしようはうけいれられません。
Using offensive language is not acceptable.

彼のあまりの冷たさに私は言葉を失いました。
かれのあまりのつめたさにわたしはことばをうしないました。
His sheer coldness left me speechless.

自分の考えを自分の言葉で表現してください。
じぶんのかんがえをじぶんのことばでひょうげんしてください。
Express your thoughts in your own words.

その言葉は彼の神経を逆撫でしたようだった。
そのことばはかれのしんけいをさかなでしたようだった。
Those words seemed to rub off on his nerves.

皆様の温かいお言葉に本当に感謝しております。
みなさまのあたたかいおことばにほんとうにかんしゃしております。
I truly appreciate your kind words.

彼女の言葉は彼に全く影響を与えなかったらしい。
かのじょのことばはかれにまったくえいきょうをあたえなかったらしい。
Her words didn’t seem to affect him at all.

作者は小説の舞台を生き生きとした言葉で描写した。
さくしゃはしょうせつのぶたいをいきいきとしたことばでびょうしゃした。
The author described the setting of the novel in vivid words.

彼はシンプルな言葉で、自分の深い感情を伝えました。
かれはしんぷるなことばで、じぶんのふかいかんじょうをつたえました。
With a simple word, he conveyed his deepest emotions.

彼は自分の厳しい言葉を深く反省し、すぐに謝罪した。
かれはじぶんのきびしいことばをふかくはんせいし、すぐにしゃざいした。
He deeply regretted his harsh words and apologized immediately.

話す前に、言葉が他人に与える影響を考慮してください。
はなすまえに、ことばがたにんにあたえるえいきょうをこうりょしてください。
Before you speak, consider the impact your words may have on others.

「愛」という言葉は、人それぞれに異なる意味を持ちます。
「あい」ということばは、ひとそれぞれにことなるいみをもちます。
The word “love” holds different meanings for everyone.

私たちは言葉や表情を通して、自分の考えや感情を伝えます。
わたしたちはことばやひょうじょうをとおして、じぶんのかんがえやかんじょうをつたえます。
We communicate our thoughts and feelings through words and facial expressions.

父親のなだめるような言葉が、不安そうな子供を落ち着かせた。
ちちおやのなだめるようなことばが、ふあんそうなこどもをおちつかせた。
The father’s soothing words helped calm the anxious child.

私の言葉が無神経であると思われた場合は、お詫び申し上げます。
わたしのことばがむしんけいであるとおもわれたばあいは、おわびもうしあげます。
I apologize if my words came across as insensitive.

非言語表現は多くの場合、言葉以上のことを伝えることができる。
ひげんごひょうげんはおおくのばあい、ことばいじょうのことをつたえることができる。
Nonverbal expression can often convey more than words.

講演者の言葉は、その場にいた多くの人々の心に響いたようでした。
こうえんしゃのことばは、そのばにいたおおくのひとびとのこころにひびいたようでした。
The speaker’s words seemed to resonate with many people present.

オウムは、人間の言葉を模倣する能力で知られる色鮮やかな鳥です。
おうむは、にんげんのことばをもほうするのうりょくでしられるいろあざやかなとりです。
Parrots are colorful birds known for their ability to mimic human speech.

学生は私に、その概念をもっと簡単な言葉で説明してほしいと頼んだ。
がくせいはわたしに、そのがいねんをもっとかんたんなことばでせつめいしてほしいとたのんだ。
The student asked me to explain the concept to them in simpler terms.

相手の感情を傷つけないように、言葉には気をつけることが大切です。
あいてのかんじょうをきずつけないように、ことばにはきをつけることがたいせつです。
It’s important to be careful with your words to avoid hurting someone’s feelings.

彼女の言葉は、つらいときでも前向きでいようと思い出させてくれます。
かのじょのことばは、つらいときでもまえむきでいようとおもいださせてくれます。
Her words remind me to stay positive during tough times.

この困難な時期において、皆様の温かいお言葉とご支援に深く感謝いたします。
このこんなんなじきにおいて、みなさまのあたたかいおことばとごしえんにふかくかんしゃいたします。
I deeply appreciate your kind words and support during this difficult time.

外国に移住すると、言葉から文化まで何もかもが異質に感じることがあります。
がいこくにいじゅうすると、ことばからぶんかまでなにもかもがいしつにかんじることがあります。
When moving to a foreign country, everything from the language to the culture can feel foreign.

パートナーという言葉には、同僚や配偶者など、さまざまな意味を含んでいます。
ぱーとなーということばには、どうりょうやはいぐうしゃなど、さまざまないみをふくんでいます。
The word partner has many different meanings, including co-worker and spouse.

デカルトは「我思う、故に我あり」という有名な言葉で知られる近代哲学者です。
でかるとは「われおもう、ゆえにわれあり」というゆうめいなことばでしられるきんだいてつがくしゃです。
Descartes is a modern philosopher known for his famous phrase, “I think, therefore I am.”

私の恩師の言葉は、たとえ困難な時でも前向きでいることを思い出させてくれます。
わたしのおんしのことばは、たとえこんなんなときでもまえむきでいることをおもいださせてくれます。
My mentor’s words remind me to stay positive even when times are tough.

うまく言葉で言い表すことはできませんが、この場所には何か特別なものを感じます。
うまくことばでいいあらわすことはできませんが、このばしょにはなにかとくべつなものをかんじます。
I can’t quite put it into words, but I feel something special about this place.

私は時々、正確に自分の考えを表現するための適切な言葉を見つけるのに苦労します。
わたしはときどき、せいかくにじぶんのかんがえをひょうげんするためのてきせつなことばをみつけるのにくろうします。
I sometimes have trouble finding the right words to express my thoughts accurately.

私たちは言葉の壁のために、うまくコミュニケーションをとることができませんでした。
わたしたちはことばのかべのために、うまくこみゅにけーしょんをとることができませんでした。
We were unable to communicate well due to the language barrier.

ワークショップとは、参加者の自主性を重視した体験講座やグループ学習、研究会などを指す言葉です。
わーくしょっぷとは、さんかしゃのじしゅせいをじゅうししたたいけんこうざやぐるーぷがくしゅう、けんきゅうかいなどをさすことばです。
Workshop is a term that refers to experiential courses, group learning, research meetings, etc. that emphasize participant independence.

複雑な言葉を使うのは構いませんが、それよりも重要なのは、誰にでも理解しやすいように書くことです。
ふくざつなことばをつかうのはかまいませんが、それよりもじゅうようなのは、だれにでもりかいしやすいようにかくことです。
Using complex language is fine, but more importantly, writing in a way that anyone can understand is key.

ここでは、言葉(ことば)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.