lv1. 基本単語 (N4~N5)

「葉」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(は、よう)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みは、よう
品詞名詞
レベル

木のは緑です。
このははみどりです。
The leaves on the trees are green.

秋には木のが色づきます。
あきにはこのはがいろづきます。
The leaves on the tree are changing colors in the fall.

枯れが地面を覆っていた。
かれはがじめんをおおっていた。
Dead leaves covered the ground.

木は冬にはを落とします。
きはふゆにははをおとします。
Trees lose their leaves in winter.

緑のが風になびいている。
みどりのはがかぜになびいている。
Green leaves are blowing in the wind.

11月は紅と落の月です。
11がつはこうようとらくようのつきです。
November is the month of autumn leaves and falling leaves.

彼女の言は単純明快でした。
かのじょのことばはたんじゅんめいかいでした。
Her words were plain and simple.

慎重に言を選んでください。
しんちょうにことばをえらんでください。
Choose your words carefully.

秋に紅を見るのが楽しみです。
あきにこうようをみるのがたのしみです。
I look forward to seeing the autumn colors in autumn.

彼の言には深い意味があった。
かれのことばにはふかいいみがあった。
His words had a profound meaning.

森の床は落ちで覆われている。
もりのゆかはおちばでおおわれている。
The forest floor is covered in fallen leaves.

行動と言を一致させてください。
こうどうとことばをいっちさせてください。
Align your actions with your words.

彼女の言は冷たさに満ちていた。
かのじょのことばはつめたさにみちていた。
Her words were filled with coldness.

木々は秋になるとを落とします。
きぎはあきになるとはをおとします。
The trees shed their leaves during autumn.

その言はつづるのが難しいです。
そのことばはつづるのがむずかしいです。
That word is difficult to spell.

赤い薔薇の花言は情熱や愛情です。
あかいばらのはなことばはじょうねつやあいじょうです。
The flower language of red roses is passion and affection.

彼の言は誰も傷つけませんでした。
かれのことばはだれもきずつけませんでした。
His words didn’t offend anyone.

講演者の言は深く心に響きました。
こうえんしゃのことばはふかくこころにひびきました。
The speaker’s words were deeply touching.

地面は黄色い落ちで覆われている。
じめんはきいろいおちばでおおわれている。
The ground is covered with yellow fallen leaves.

私はその言を辞書で見つけました。
わたしはそのことばをじしょでみつけました。
I found the word in the dictionary.

牧師は式典中に聖書の言を引用した。
ぼくしはしきてんちゅうにせいしょのことばをいんようした。
The clergyman quoted scripture during the ceremony.

木々のは11月になると色づきます。
きぎのはは11がつになるといろづきます。
The leaves on the trees change color in November.

花にはさまざまな象徴や花言がある。
はなにはさまざまなしょうちょうやはなことばがある。
Flowers have various symbols and flower language.

秋のが散るのは、冬が始まる合図です。
あきのはがちるのは、ふゆがはじまるあいずです。
The departure of fall foliage signals the onset of winter.

多くの場合、行動は言よりも雄弁です。
おおくのばあい、こうどうはことばよりもゆうべんです。
Actions often speak louder than words.

イチョウのが黄色に変わり始めている。
いちょうのはがきいろにかわりはじめている。
Ginkgo leaves are beginning to turn yellow.

高校の先生の言は今でも覚えています。
こうこうのせんせいのことばはいまでもおぼえています。
I still remember the words of my high school teacher.

スイレンのが池を美しく見せています。
すいれんのはがいけをうつくしくみせています。
The lily pads make the pond look beautiful.

その言は平凡な日々の希望の光でした。
そのことばはへいぼんなひびのきぼうのひかりでした。
Those words were a ray of hope in ordinary days.

ナンセンスな言には本当の意味はない。
なんせんすなことばにはほんとうのいみはない。
Nonsense words don’t have any real meaning.

日本の秋は美しい紅が見られる季節です。
にほんのあきはうつくしいこうようがみられるきせつです。
Autumn in Japan is the season when you can see beautiful autumn leaves.

秋になると山一面が紅で赤く染まります。
あきになるとやまいちめんがこうようであかくそまります。
In autumn, the entire mountain is dyed red with colored leaves.

オフィスには観植物がいくつかあります。
おふぃすにはかんようしょくぶつがいくつかあります。
The office has a few decorative plants.

風が吹いた後、落ちが歩道を覆いました。
かぜがふいたあと、おちばがほどうをおおいました。
After the wind blew, fallen leaves covered the sidewalk.

攻撃的な言の使用は受け入れられません。
こうげきてきなことばのしようはうけいれられません。
Using offensive language is not acceptable.

秋の紅が素晴らしい背景を作り出している。
あきのこうようがすばらしいはいけいをつくりだしている。
The autumn foliage creates a stunning backdrop.

秋が近づくと、緑のが赤く色づき始めます。
あきがちかづくと、みどりのはがあかくいろづきはじめます。
As autumn approaches, the green leaves turn red.

彼のあまりの冷たさに私は言を失いました。
かれのあまりのつめたさにわたしはことばをうしないました。
His sheer coldness left me speechless.

草むらで四つのクローバーを見つけました。
くさむらでよつばのくろーばーをみつけました。
I found a four-leaf clover in the grass.

の見頃は例年10月から11月下旬です。
こうようのみごろはれいねん10がつから11がつげじゅんです。
The best time to see autumn leaves is usually from October to late November.

自分の考えを自分の言で表現してください。
じぶんのかんがえをじぶんのことばでひょうげんしてください。
Express your thoughts in your own words.

その言は彼の神経を逆撫でしたようだった。
そのことばはかれのしんけいをさかなでしたようだった。
Those words seemed to rub off on his nerves.

林は落ちのじゅうたんで覆われていました。
はやしはおちばのじゅうたんでおおわれていました。
The grove was covered with a carpet of fallen leaves.

太陽の光が木々のの間から差し込んでいます。
たいようのひかりがきぎのはのあいだからさしこんでいます。
Sunlight is shining through the leaves of the trees.

皆様の温かいお言に本当に感謝しております。
みなさまのあたたかいおことばにほんとうにかんしゃしております。
I truly appreciate your kind words.

秋になると木々のは美しい黄金色に染まります。
あきになるときぎのははうつくしいこがねいろにそまります。
In autumn, the leaves on the trees turn a beautiful golden color.

彼女の言は彼に全く影響を与えなかったらしい。
かのじょのことばはかれにまったくえいきょうをあたえなかったらしい。
Her words didn’t seem to affect him at all.

春になると木々のが鮮やかな緑に染まりました。
はるになるときぎのはがあざやかなみどりにそまりました。
The leaves on the trees turned a vibrant green in the spring.

作者は小説の舞台を生き生きとした言で描写した。
さくしゃはしょうせつのぶたいをいきいきとしたことばでびょうしゃした。
The author described the setting of the novel in vivid words.

樹がを落とし、風景を秋の色に染め上げます。
らくようじゅがはをおとし、ふうけいをあきのいろにそめあげます。
Deciduous trees shed leaves, painting the landscape with autumn colors.

秋は紅が美しく、自然を楽しむのに最適な季節です。
あきはこうようがうつくしく、しぜんをたのしむのにさいてきなきせつです。
Autumn is the best season to enjoy nature with its beautiful colored leaves.

赤やオレンジなど色鮮やかな紅がとても美しいです。
あかやおれんじなどいろあざやかなこうようがとてもうつくしいです。
The colorful autumn leaves, such as red and orange, are very beautiful.

彼は自分の厳しい言を深く反省し、すぐに謝罪した。
かれはじぶんのきびしいことばをふかくはんせいし、すぐにしゃざいした。
He deeply regretted his harsh words and apologized immediately.

彼はシンプルな言で、自分の深い感情を伝えました。
かれはしんぷるなことばで、じぶんのふかいかんじょうをつたえました。
With a simple word, he conveyed his deepest emotions.

部屋に緑の観植物を置くと、気持ちが落ち着きます。
へやにみどりのかんようしょくぶつをおくと、きもちがおちつきます。
Placing green plants in the room will make you feel calm.

水を沸騰させて茶を加えれば、温かいお茶が作れます。
みずをふっとうさせてちゃばをくわえれば、あたたかいおちゃがつくれます。
We can make some hot tea by boiling water and adding tea leaves.

10月は美しい秋の紅と涼しい気候で知られています。
10がつはうつくしいあきのこうようとすずしいきこうでしられています。
October is known for its beautiful autumn foliage and cool weather.

秋になると、の色が緑から赤やオレンジに色づきます。
あきになると、はのいろがみどりからあかやおれんじにいろづきます。
In autumn, the leaves change color from green to red or orange.

話す前に、言が他人に与える影響を考慮してください。
はなすまえに、ことばがたにんにあたえるえいきょうをこうりょしてください。
Before you speak, consider the impact your words may have on others.

「愛」という言は、人それぞれに異なる意味を持ちます。
「あい」ということばは、ひとそれぞれにことなるいみをもちます。
The word “love” holds different meanings for everyone.

植物を集めていますが、一番好きなのは多肉植物です。
かんようしょくぶつをあつめていますが、いちばんすきなのはたにくしょくぶつです。
I collect houseplants, but my favorites are succulents.

夏が去ると、涼しい気候と色鮮やかな紅がもたらされた。
なつがさると、すずしいきこうといろあざやかなこうようがもたらされた。
The departure of summer brought cooler weather and colorful leaves.

秋が訪れるとが落ち始め、木々が赤と金色に染まりまった。
あきがおとずれるとはがおちはじめ、きぎがあかとこんじきにそまりまった。
The leaves began to fall as autumn painted the trees in shades of red and gold.

私たちは言や表情を通して、自分の考えや感情を伝えます。
わたしたちはことばやひょうじょうをとおして、じぶんのかんがえやかんじょうをつたえます。
We communicate our thoughts and feelings through words and facial expressions.

10月になると紅が始まり、美しい秋の風景を作り出します。
10がつになるとこうようがはじまり、うつくしいあきのふうけいをつくりだします。
The leaves change color in October, creating a beautiful autumn landscape.

父親のなだめるような言が、不安そうな子供を落ち着かせた。
ちちおやのなだめるようなことばが、ふあんそうなこどもをおちつかせた。
The father’s soothing words helped calm the anxious child.

オウムは人間の言を模倣する能力で知られるカラフルな鳥です。
おうむはにんげんのことばをもほうするのうりょくでしられるからふるなとりです。
Parrots are colorful birds known for their ability to mimic human speech.

非言語表現は多くの場合、言以上のことを伝えることができる。
ひげんごひょうげんはおおくのばあい、ことばいじょうのことをつたえることができる。
Nonverbal expression can often convey more than words.

私の言が無神経であると思われた場合は、お詫び申し上げます。
わたしのことばがむしんけいであるとおもわれたばあいは、おわびもうしあげます。
I apologize if my words came across as insensitive.

10月は一年で10番目の月で、色鮮やかな紅で知られています。
10がつはいちねんで10ばんめのつきで、いろあざやかなこうようでしられています。
October is the tenth month of the year, known for its colorful fall foliage.

講演者の言は、その場にいた多くの人々の心に響いたようでした。
こうえんしゃのことばは、そのばにいたおおくのひとびとのこころにひびいたようでした。
The speaker’s words seemed to resonate with many people present.

相手の感情を傷つけないように、言には気をつけることが大切です。
あいてのかんじょうをきずつけないように、ことばにはきをつけることがたいせつです。
It’s important to be careful with your words to avoid hurting someone’s feelings.

学生は私に、その概念をもっと簡単な言で説明してほしいと頼んだ。
がくせいはわたしに、そのがいねんをもっとかんたんなことばでせつめいしてほしいとたのんだ。
The student asked me to explain the concept to them in simpler terms.

彼女の言は、つらいときでも前向きでいようと思い出させてくれます。
かのじょのことばは、つらいときでもまえむきでいようとおもいださせてくれます。
Her words remind me to stay positive during tough times.

特に標高の高い地域では、9月下旬から紅が見られることもあります。
とくにひょうこうのたかいちいきでは、9がつげじゅんからこうようがみられることもあります。
Especially in high-altitude areas, you may be able to see autumn leaves from late September.

4月は一年の4番目の月で、花が咲き始め、木々がを取り戻す時期です。
4がつはいちねんの4ばんめのつきで、はながさきはじめ、きぎがはをとりもどすじきです。
April is the fourth month of the year, when flowers begin to bloom and trees regain their leaves.

南半球では、3月は秋の月であり、気温が下がり始め、木々からが落ちます。
みなみはんきゅうでは、3がつはあきのつきであり、きおんがさがりはじめ、きぎからはがおちます。
In the southern hemisphere, March is an autumn month, with temperatures starting to cool, and leaves falling from trees.

恩師の言は、たとえ困難な時でも前向きでいることを思い出させてくれます。
おんしのことばは、たとえこんなんなときでもまえむきでいることをおもいださせてくれます。
My mentor’s words remind me to stay positive even when times are tough.

外国に移住すると、言から文化まで何もかもが異質に感じることがあります。
がいこくにいじゅうすると、ことばからぶんかまでなにもかもがいしつにかんじることがあります。
When moving to a foreign country, everything from the language to the culture can feel foreign.

この困難な時期において、皆様の温かいお言とご支援に深く感謝いたします。
このこんなんなじきにおいて、みなさまのあたたかいおことばとごしえんにふかくかんしゃいたします。
I deeply appreciate your kind words and support during this difficult time.

デカルトは「我思う、故に我あり」という有名な言で知られる近代哲学者です。
でかるとは「われおもう、ゆえにわれあり」というゆうめいなことばでしられるきんだいてつがくしゃです。
Descartes is a modern philosopher known for his famous phrase, “I think, therefore I am.”

パートナーという言には、同僚や配偶者など、さまざまな意味を含んでいます。
ぱーとなーということばには、どうりょうやはいぐうしゃなど、さまざまないみをふくんでいます。
The word partner has many different meanings, including co-worker and spouse.

うまく言で言い表すことはできませんが、この場所には何か特別なものを感じます。
うまくことばでいいあらわすことはできませんが、このばしょにはなにかとくべつなものをかんじます。
I can’t quite put it into words, but I feel something special about this place.

私は時々、正確に自分の考えを表現するための適切な言を見つけるのに苦労します。
わたしはときどき、せいかくにじぶんのかんがえをひょうげんするためのてきせつなことばをみつけるのにくろうします。
I sometimes have trouble finding the right words to express my thoughts accurately.

私たちは言の壁のために、うまくコミュニケーションをとることができませんでした。
わたしたちはことばのかべのために、うまくこみゅにけーしょんをとることができませんでした。
We were unable to communicate well due to the language barrier.

世界の多くの地域、特に北半球では、10月は天気が冷え始め、木々がを落とす月です。
せかいのおおくのちいき、とくにきたはんきゅうでは、10がつはてんきがひえはじめ、きぎがはをおとすつきです。
In many parts of the world, especially in the northern hemisphere, October is a month when the weather begins to cool down, and trees shed their leaves.

この時期、カエデなどの落樹のが色づき、赤、オレンジ、黄色の美しい景色を作り出します。
このじき、かえでなどのらくようじゅのはがいろづき、あか、おれんじ、きいろのうつくしいけしきをつくりだします。
During this time, the leaves of maple and other deciduous trees change color, creating stunning landscapes of red, orange, and yellow.

アジアやヨーロッパなどの一部の温帯地域では、10月になると落樹のが見事な色に変わります。
あじあやよーろっぱなどのいちぶのおんたいちいきでは、10がつになるとらくようじゅのはがみごとないろにかわります。
In some temperate regions such as Asia and Europe, the leaves of deciduous trees turn a spectacular color in October.

ワークショップとは、参加者の自主性を重視した体験講座やグループ学習、研究会などを指す言です。
わーくしょっぷとは、さんかしゃのじしゅせいをじゅうししたたいけんこうざやぐるーぷがくしゅう、けんきゅうかいなどをさすことばです。
Workshop is a term that refers to experiential courses, group learning, research meetings, etc. that emphasize participant independence.

複雑な言を使うのは構いませんが、それよりも重要なのは、誰にでも理解しやすいように書くことです。
ふくざつなことばをつかうのはかまいませんが、それよりもじゅうようなのは、だれにでもりかいしやすいようにかくことです。
Using complex language is fine, but more importantly, writing in a way that anyone can understand is key.

東京の秋原は、アニメやマンガのショップで知られる賑やかな地区で、世界中から愛好家が集まります。
とうきょうのあきはばらは、あにめやまんがのしょっぷでしられるにぎやかなちくで、せかいじゅうからあいこうかがあつまります。
Akihabara in Tokyo is a bustling district known for its anime and manga shops, drawing enthusiasts from around the globe.

ここでは、(は、よう)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.