lv1. 基本単語 (N4~N5)

「茶」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(ちゃ)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みちゃ
品詞名詞
レベル

を飲みますか?
おちゃをのみますか?
Do you drink tea?

と紅があります。
りょくちゃとこうちゃがあります。
We have green tea and black tea.

温かいおはいかがですか?
あたたかいおちゃはいかがですか?
Would you like some hot tea?

にミルクを入れますか?
こうちゃにみるくをいれますか?
Would you like some milk in your tea?

道は日本の伝統文化です。
さどうはにほんのでんとうぶんかです。
The tea ceremony is a cultural tradition in Japan.

温かいおを一杯お願いします。
あたたかいおちゃをいっぱいおねがいします。
I’d like a cup of hot tea, please.

に砂糖か蜂蜜を入れますか?
こうちゃにさとうかはちみつをいれますか?
Would you like some sugar or honey in your tea?

静岡県はおの有名な産地です。
しずおかけんはおちゃのゆうめいなさんちです。
Shizuoka Prefecture is a famous tea production area.

と緑、どちらが好きですか?
こうちゃとりょくちゃ、どちらがすきですか?
Do you prefer black tea or green tea?

をいれて、少し休憩しましょう。
おちゃをいれて、すこしきゅうけいしましょう。
Make a cup of tea and take a short break.

道は古典的な日本文化の一例です。
さどうはこてんてきなにほんぶんかのいちれいです。
The tea ceremony is an example of classic Japanese culture.

その古本は色でページも古かった。
そのふるほんはちゃいろでぺーじもふるかった。
The used book was brown and its pages were old.

色の動物には熊や馬などがいます。
ちゃいろのどうぶつにはくまやうまなどがいます。
Brown animals include bears and horses and so on.

日本では緑がよく飲まれています。
にほんではりょくちゃがよくのまれています。
Green tea is commonly drunk in Japan.

魔法瓶の中のおはまだ温かいです。
まほうびんのなかのおちゃはまだあたたかいです。
The tea in the thermos is still warm.

にもっと砂糖を加えてもらえますか?
おちゃにもっとさとうをくわえてもらえますか?
Can you please add more sugar to the tea?

は健康に良いことで知られています。
りょくちゃはけんこうによいことでしられています。
Green tea is known for its health benefits.

今日のお昼に同僚の女性とおをしました。
きょうのおひるにどうりょうのじょせいとおちゃをしました。
I had tea at lunch today with some of my female colleagues.

をいれるためにお湯を沸かしましょう。
おちゃをいれるためにおゆをわかしましょう。
Let’s boil water to make tea.

これは最近人気の抹のアイスクリームです。
これはさいきんにんきのまっちゃのあいすくりーむです。
This is the recently popular green tea ice cream.

は抗菌作用があることで知られています。
おちゃはこうきんさようがあることでしられています。
Tea is known for its antibacterial properties.

私は紅に少しミルクを入れて飲んでいます。
わたしはこうちゃにすこしみるくをいれてのんでいます。
I drink black tea with a little milk.

熱いおを飲んだ後、喉が焼けるように感じた。
あついおちゃをのんだあと、のどがやけるようにかんじた。
His throat felt like it was on fire after drinking hot tea.

店に入って、何か冷たい物を飲みましょう。
きっさてんにはいって、なにかつめたいものをのみましょう。
Let’s go to a coffee shop and get something cold to drink.

今朝、喫店で昔の同級生と偶然出会いました。
けさ、きっさてんでむかしのどうきゅうせいとぐうぜんであいました。
I had a casual encounter with an old classmate at the coffee shop this morning.

公園の木々が秋になり、色く色付いています。
こうえんのきぎがあきになり、ちゃいろくいろづいています。
The trees in the park are turning brown in autumn.

寒い季節は温かいおを飲むと体が温まります。
さむいきせつはあたたかいおちゃをのむとからだがあたたまります。
During the cold season, drinking hot tea warms the body.

土壌の色は、豊穣と豊かさを象徴しています。
どじょうのちゃいろは、ほうじょうとゆたかさをしょうちょうしています。
The brown color of the soil symbolizes fertility and abundance.

私は通学用に色の革製のカバンを買いました。
わたしはつうがくようにちゃいろのかわせいのかばんをかいました。
I bought a brown leather bag for school.

コーヒーと紅、どちらが好きか教えてください。
こーひーとこうちゃ、どちらがすきかおしえてください。
Tell me whether you prefer coffee or tea.

富士山の目の前には広大な畑が広がっています。
ふじさんのめのまえにはこうだいなちゃばたけがひろがっています。
A vast tea plantation stretches out in front of Mount Fuji.

私は面接の書類を色の封筒に入れて送りました。
わたしはめんせつのしょるいをちゃいろのふうとうにいれておくりました。
I sent my interview documents in a brown envelope.

やかんは沸騰して、おを注ぐ準備ができています。
やかんはふっとうして、おちゃをそそぐじゅんびができています。
The kettle is boiling and ready to pour tea.

私は紅が好きですが、彼女はコーヒーが好きです。
わたしはこうちゃがすきですが、かのじょはこーひーがすきです。
Whereas I prefer tea, she likes coffee.

私は紅に少し砂糖を入れて甘くするのが好きです。
わたしはこうちゃにすこしさとうをいれてあまくするのがすきです。
I like my tea with a little sugar to make it sweet.

私は紅に蜂蜜とレモンを入れて飲むのが好きです。
わたしはこうちゃにはちみつとれもんをいれてのむのがすきです。
I like honey and lemon in my tea.

私は日本の文化に興味があり、道を習いたいです。
わたしはにほんのぶんかにきょうみがあり、さどうをならいたいです。
I am interested in Japanese culture and would like to learn the tea ceremony.

私は色い段ボール箱に入った荷物を受け取りました。
わたしはちゃいろいだんぼーるはこにはいったにもつをうけとりました。
I received a package in a brown cardboard box.

ミルクを入れるとコーヒーの色が色に変わりました。
みるくをいれるとこーひーのいろがちゃいろにかわりました。
The color of the coffee changed to brown after the milk was added.

寒い夜に飲む温かいおほどおいしいものはありません。
さむいよるにのむあたたかいおちゃほどおいしいものはありません。
There’s nothing quite like a warm cup of tea on a chilly evening.

水を沸騰させて葉を加えれば、温かいおが作れます。
みずをふっとうさせてちゃばをくわえれば、あたたかいおちゃがつくれます。
We can make some hot tea by boiling water and adding tea leaves.

に含まれるカフェインは、目を覚ますのに効果的です。
おちゃにふくまれるかふぇいんは、めをさますのにこうかてきです。
The caffeine in tea helps to wake me up.

このカフェでは世界各国のさまざまな紅を提供しています。
このかふぇではせかいかっこくのさまざまなこうちゃをていきょうしています。
This cafe offers a variety of teas from around the world.

道を学ぶことで、日本の伝統文化に触れることができます。
さどうをまなぶことで、にほんのでんとうぶんかにふれることができます。
Learning the tea ceremony is a great way to experience traditional Japanese culture.

私の習慣の一つは、朝起きてから一杯のおを飲むことです。
わたしのしゅうかんのひとつは、あさおきてからいっぱいのおちゃをのむことです。
One of my habits is to drink a cup of tea after I wake up in the morning.

家具には色の木材を使い、温かみのある空間を作りたいです。
かぐにはちゃいろのもくざいをつかい、あたたかみのあるくうかんをつくりたいです。
We want to use brown wood for the furniture to create a warm space.

彼女は紅を甘くするために、大さじ一杯の砂糖を加えました。
かのじょはこうちゃをあまくするために、おおさじいっぱいのさとうをくわえました。
She added a tablespoon of sugar to sweeten her tea.

今日は、履き心地の良い色の革靴を履いて仕事に行きました。
きょうは、はきごこちのよいちゃいろのかわぐつをはいてしごとにいきました。
Today, I put on my comfortable brown leather shoes for work.

を作るには、ティーバッグを沸騰したお湯に数分間浸します。
おちゃをつくるには、てぃーばっぐをふっとうしたおゆにすうふんかんひたします。
To make tea, soak tea bags in boiling water for a few minutes.

には苦いものから甘いものまで、さまざまな風味があります。
こうちゃにはにがいものからあまいものまで、さまざまなふうみがあります。
Black tea comes in a variety of flavors, from bitter to sweet.

森の緑豊かな風景は、乾燥した色の砂漠の風景と対照的でした。
もりのみどりゆたかなふうけいは、かんそうしたちゃいろのさばくのふうけいとたいしょうてきでした。
The lush green of the forest served as a stark contrast to the arid, brown desert landscape.

熱いおを飲んでいるときに、うっかり唇を火傷してしまいました。
あついおちゃをのんでいるときに、うっかりくちびるをやけどしてしまいました。
I accidentally burned my lip while sipping hot tea.

彼女は紅に新鮮なレモン汁を絞って、柑橘類の香りを加えました。
かのじょはこうちゃにしんせんなれもんじるをしぼって、かんきつるいのかおりをくわえました。
She squeezed fresh lemon juice into her tea to add a hint of citrus.

私たちはポーチに座って、暖かい紅を飲みながら雨を眺めました。
わたしたちはぽーちにすわって、あたたかいこうちゃをのみながらあめをながめました。
We sat on the porch and watched the rain while drinking warm tea.

私はおに少し甘さを加えるために、小さじ1杯の蜂蜜を入れます。
わたしはおちゃにすこしあまさをくわえるために、こさじ1ぱいのはちみつをいれます。
I add a teaspoon of honey to my tea for a touch of sweetness.

暖かい日は、バルコニーで景色を眺めながらおを飲むのが好きです。
あたたかいひは、ばるこにーでけしきをながめながらおちゃをのむのがすきです。
On warm days, I like to drink tea on the balcony while looking at the view.

に入れる砂糖を少し減らすと、より健康的になるかもしれません。
おちゃにいれるさとうをすこしへらすと、よりけんこうてきになるかもしれません。
Adding a little less sugar to your tea may make it healthier.

卵の殻の色は、淡い白色をしているものもあれば、色いものもある。
たまごのからのいろは、あわいはくしょくをしているものもあれば、ちゃいろいものもある。
Some eggshells are pale white in color, while others are brown.

一般的に、紅にはミルクか砂糖、レモンなどが入っていることが多い。
いっぱんてきに、こうちゃにはみるくかさとう、れもんなどがはいっていることがおおい。
Generally, black tea often contains milk, sugar, or lemon.

私がコーヒーよりも紅が好きな理由は、穏やかで風味があるからです。
わたしがこーひーよりもこうちゃがすきなりゆうは、おだやかでふうみがあるからです。
I prefer tea to coffee because it’s milder and more flavorful.

温かいおは、一日の始まりにも、夜のくつろぎにも、いつでも最適です。
あたたかいおちゃは、いちにちのはじまりにも、よるのくつろぎにも、いつでもさいてきです。
A warm cup of tea is perfect anytime, whether to start your day or unwind in the evening.

は何世紀にもわたって、さまざまな文化の人々に楽しまれてきました。
おちゃはなんせいきにもわたって、さまざまなぶんかのひとびとにたのしまれてきました。
Tea has been enjoyed by people of many cultures for centuries.

このおはまろやかな味わいで、午後のリラックスタイムにぴったりです。
このおちゃはまろやかなあじわいで、ごごのりらっくすたいむにぴったりです。
The tea has a mild flavor, making it perfect for a relaxing afternoon.

私は髪を赤く染める予定でしたが、落ち着いた色にすることにしました。
わたしはかみをあかくそめるよていでしたが、おちついたちゃいろにすることにしました。
I was planning to dye my hair red, but decided to dye it a more subdued brown.

やハーブティーは、特に寒い雨の日に、心を落ち着かせる効果があります。
こうちゃやはーぶてぃーは、とくにさむいあめのひに、こころをおちつかせるこうかがあります。
Black and herbal teas have a calming effect, especially on cold, rainy days.

喉が渇いたときは、ジュースなどの甘い飲み物は避け、水やおを飲みましょう。
のどがかわいたときは、じゅーすなどのあまいのみものはさけ、みずやおちゃをのみましょう。
When you feel thirsty, avoid sweet drinks such as juice and drink water or tea instead.

18世紀、英国は国民の需要の高まりに応えるために中国から紅を輸入しました。
18せいき、えいこくはこくみんのじゅようのたかまりにこたえるためにちゅうごくからこうちゃをゆにゅうしました。
In the 18th century, Britain imported tea from China to meet the rising demand among its people.

は世界中で広く飲まれている人気の飲み物で、さまざまな種類や風味があります。
おちゃはせかいじゅうでひろくのまれているにんきののみもので、さまざまなしゅるいやふうみがあります。
Tea is a popular drink widely consumed around the world and comes in many different types and flavors.

彼女は夏に髪を金髪に染める予定だったが、代わりに色にすることに決めたようだ。
かのじょはなつにかみをきんぱつにそめるよていだったが、かわりにちゃいろにすることにきめたようだ。
She had planned to dye her hair blonde for the summer, but seemed to have decided on brown instead.

やコーヒーも、その色素が原因で時間の経過とともに歯に着色することがあります。
こうちゃやこーひーも、そのしきそがげんいんでじかんのけいかとともにはにちゃくしょくすることがあります。
Tea and coffee can also stain your teeth over time due to their pigments.

重要なのは、1773年のボストン会事件がアメリカ独立革命を引き起こしたことです。
じゅうようなのは、1773ねんのぼすとんちゃかいじけんがあめりかどくりつかくめいをひきおこしたことです。
Importantly, the Boston Tea Party of 1773 sparked the American Revolution.

碗という用語は、日本語でご飯を食べる器を指しますが、もともとはおを入れるために使用されたことに由来します。
ちゃわんというようごは、にほんごでごはんをたべるうつわをさしますが、もともとはおちゃをいれるためにしようされたことにゆらいします。
The term chawan in Japanese refers to a bowl for eating rice, but it originally derived from its use in making tea.

ここでは、(ちゃ)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.