lv1. 基本単語 (N4~N5)

「生徒」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、生徒(せいと)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語生徒
読みせいと
品詞名詞
レベル

彼女は学校の生徒会長です。
かのじょはがっこうのせいとかいちょうです。
She’s the head of the school’s student council.

教室には8人の生徒がいます。
きょうしつには8にんのせいとがいます。
There are eight students in the classroom.

教育者は学校で生徒に教えます。
きょういくしゃはがっこうでせいとにおしえます。
Educators teach students in school.

教師は学校で生徒を教育します。
きょうしはがっこうでせいとをきょういくします。
Teachers educate students in schools.

クラスには9人の生徒がいます。
くらすには9にんのせいとがいます。
There are nine students in the class.

その男子生徒は数学が得意です。
そのだんしせいとはすうがくがとくいです。
The male student excels in mathematics.

その生徒は皆勤賞を受賞しました。
そのせいとはかいきんしょうをじゅしょうしました。
The student received a perfect attendance award.

その学校には数百人の生徒がいます。
そのがっこうにはすうひゃくにんのせいとがいます。
There are a couple of hundred students in the school.

先生は生徒の予期せぬ質問に困惑した。
せんせいはせいとのよきせぬしつもんにこんわくした。
The teacher was puzzled by the student’s unexpected question.

廊下には生徒の作品が飾られていました。
ろうかにはせいとのさくひんがかざられていました。
The pupil’s artwork was displayed in the hallway.

教師と生徒の関係は信頼の上に築かれます。
きょうしとせいとのかんけいはしんらいのうえにきずかれます。
The teacher-student relationship is built on trust.

校長先生は生徒たちを温かく迎えてくれた。
こうちょうせんせいはせいとたちをあたたかくむかえてくれた。
The principal greeted students warmly.

その女子生徒は学校で一番英語が得意です。
そのじょしせいとはがっこうでいちばんえいごがとくいです。
The female student is the best at English in school.

先生は生徒たちに自分で勉強するように言った。
せんせいはせいとたちにじぶんでべんきょうするようにいった。
The teacher asked the students to do their own learning.

彼女は学校の新しい生徒会長に選出されました。
かのじょはがっこうのあたらしいせいとかいちょうにせんしゅつされました。
She was elected as the new chairman of the school’s student council.

今日は先生と生徒の保護者との面談があります。
きょうはせんせいとせいとのほごしゃとのめんだんがあります。
Today there will be a meeting between the teacher and the student’s parents.

生徒たちは教室の外に整列するよう求められた。
せいとたちはきょうしつのそとにせいれつするようもとめられた。
The students were asked to line up outside the classroom.

先生は生徒たちに宿題を終えたかどうか尋ねた。
せんせいはせいとたちにしゅくだいをおえたかどうかたずねた。
The teacher asked whether the students had finished their homework.

先生は生徒たちに膨大な量の宿題を出しました。
せんせいはせいとたちにぼうだいなりょうのしゅくだいをだしました。
The teacher gave the students a huge amount of homework.

その生徒は数学が得意ですが、歴史は苦手です。
そのせいとはすうがくがとくいですが、れきしはにがてです。
The student is good at mathematics but not good at history.

当校は生徒一人ひとりの個性を大切にしています。
とうこうはせいとひとりひとりのこせいをたいせつにしています。
The school values the individuality of each student.

その生徒は頭脳明晰で、全ての科目で優秀でした。
そのせいとはずのうめいせきで、すべてのかもくでゆうしゅうでした。
The student had a bright mind and excelled in all subjects.

学校は生徒の課外活動への参加を奨励しています。
がっこうはせいとのかがいかつどうへのさんかをしょうれいしています。
The school encourages student participation in extracurricular activities.

彼女は選挙によって生徒会役員の地位を獲得した。
かのじょはせんきょによってせいとかいやくいんのちいをかくとくした。
He was elected to the position of Student Council Officer.

教師は英語の授業中に生徒たちの発音を訂正した。
きょうしはえいごのじゅぎょうちゅうにせいとたちのはつおんをていせいした。
The teacher corrected the students’ pronunciation during English class.

教師は生徒たちに教室の外に並ぶように指示した。
きょうしはせいとたちにきょうしつのそとにならぶようにしじした。
The teacher instructed the students to line up outside the classroom.

クラスの生徒は全員テストで満点を獲得しました。
くらすのせいとはぜんいんてすとでまんてんをかくとくしました。
Every student in the class received a perfect score on the test.

今朝、廊下は授業に急ぐ生徒たちで騒がしかった。
けさ、ろうかはじゅぎょうにいそぐせいとたちでさわがしかった。
The corridor was bustling with students rushing to their classes this morning.

生徒会長のスピーチは要点を絞っていて簡潔でした。
せいとかいちょうのすぴーちはようてんをしぼっていてかんけつでした。
The student council president’s speech was to the point and concise.

先生はミニテストのために白紙の紙を生徒に配った。
せんせいはみにてすとのためにはくしのかみをせいとにくばった。
The teacher handed out blank sheets of paper to the students for the mini-test.

彼は私のクラスの生徒で、よく一緒に勉強しています。
かれはわたしのくらすのせいとで、よくいっしょにべんきょうしています。
He is a student in my class and we often study together.

学校の鐘が鳴り、生徒たちは教室から出ていきました。
がっこうのかねがなり、せいとたちはきょうしつからでていきました。
The school bell rang, and the students left their classrooms.

この学校では生徒は制服を着用しなければなりません。
このがっこうではせいとはせいふくをちゃくようしなければなりません。
Students must wear a uniform at this school.

先生は生徒たちに英語で10まで数えるように言った。
せんせいはせいとたちにえいごで10までかぞえるようにいった。
The teacher asked the students to count to ten in English.

先生は生徒たちに夢を決して諦めない大切さを伝えた。
せんせいはせいとたちにゆめをけっしてあきらめないたいせつさをつたえた。
The teacher told the students the importance of never giving up on their dreams.

民主的な手続きを経て、彼女は生徒会役員に選ばれた。
みんしゅてきなてつづきをへて、かのじょはせいとかいやくいんにえらばれた。
She was elected to the student council through a democratic process.

スクールバスは午前7時に生徒たちを迎えに到着します。
すくーるばすはごぜん7じにせいとたちをむかえにとうちゃくします。
The school bus arrives at 7 AM to pick up the students.

教師の目的は、生徒が学び成長するのを助けることです。
きょうしのもくてきは、せいとがまなびせいちょうするのをたすけることです。
A teacher’s purpose is to help students learn and grow.

生徒たちの作品が、学校のギャラリーに展示されました。
せいとたちのさくひんが、がっこうのぎゃらりーにてんじされました。
The students’ works were displayed in the school gallery.

生徒にはそれぞれ自分に最適な学習スタイルがあります。
せいとにはそれぞれじぶんにさいてきながくしゅうすたいるがあります。
Each student has their own particular learning style that suits them best.

教師は視覚教材を使用して科学実験を生徒たちに実演した。
きょうしはしかくきょうざいをしようしてかがくじっけんをせいとたちにじつえんした。
The teacher used a visual aid to demonstrate the scientific experiment to the students.

生徒たちは教室の外に列を作り、教師の呼び出しを待った。
せいとたちはきょうしつのそとにれつをつくり、きょうしのよびだしをまった。
Students queued outside the classroom, awaiting the teacher’s call.

塾の生徒は誰もその複雑な数学の問題を理解できなかった。
じゅくのせいとはだれもそのふくざつなすうがくのもんだいをりかいできなかった。
None of the students at the cram school could understand the complicated math problem.

消防訓練中、警報を聞いた生徒たちは急いで教室から出た。
しょうぼうくんれんちゅう、けいほうをきいたせいとたちはいそいできょうしつからでた。
Hearing the alarm, the students quickly exited the classroom during the fire drill.

生徒たちはタイムカプセルを学校の校庭に埋めることにした。
せいとたちはたいむかぷせるをがっこうのこうていにうめることにした。
The students decided to bury the time capsule in the school playground.

生徒たちは学校の劇で演技することを楽しみにしていました。
せいとたちはがっこうのげきでえんぎすることをたのしみにしていました。
The students were excited to perform in the school play.

生徒たちはグループ活動のために教室の机を並べ替えました。
せいとたちはぐるーぷかつどうのためにきょうしつのつくえをならべかえました。
The students rearranged the classroom desks for group activities.

先生は生徒たちに教室に入る前に一列になるように指示した。
せんせいはせいとたちにきょうしつにはいるまえにいちれつになるようにしじした。
The teacher asked the students to form a single file before entering the classroom.

私はよく比喩を使って、複雑なアイデアを生徒に説明します。
わたしはよくひゆをつかって、ふくざつなあいであをせいとにせつめいします。
I often use metaphors to relate complex ideas to my students.

教師は個々の生徒のニーズに合わせて授業内容を調整しました。
きょうしはここのせいとのにーずにあわせてじゅぎょうないようをちょうせいしました。
The teacher tailored the lessons to the needs of individual students.

先生は生徒たちに自分自身を信じることが大切だと教えました。
せんせいはせいとたちにじぶんじしんをしんじることがたいせつだとおしえました。
The teacher taught his students that it is important to believe in themselves.

努力を惜しまない生徒は、勉強で優秀な成績を収めるに値する。
どりょくをおしまないせいとは、べんきょうでゆうしゅうなせいせきをおさめるにあたいする。
Students who are willing to put in effort deserve to achieve excellent results in their studies.

講師は生徒たちにホワイトボードに集中するように言いました。
こうしはせいとたちにほわいとぼーどにしゅうちゅうするようにいいました。
The instructor asked the students to concentrate on the whiteboard.

生徒たちは毎日の宿題を解くことで、学習内容を理解しています。
せいとたちはまいにちのしゅくだいをとくことで、がくしゅうないようをりかいしています。
Students understand the study material by solving daily homework.

その優秀な女子生徒は共通テストで上位5%以内の成績を収めた。
そのゆうしゅうなじょしせいとはきょうつうてすとでじょうい5%いないのせいせきをおさめた。
The talented female student scored within the top 5% on the common test.

先生は生徒の間違いにすぐに気づき、丁寧に訂正してくれました。
せんせいはせいとのまちがいにすぐにきづき、ていねいにていせいしてくれました。
The teacher immediately noticed the student’s mistake and politely corrected it.

教師は生徒たちに自分の期待を超えるよう繰り返し激励している。
きょうしはせいとたちにじぶんのきたいをこえるようくりかえしげきれいしている。
Teachers repeatedly encourage students to exceed their own expectations.

私たちの学校では、生徒は制服を着て通学する必要はありません。
わたしたちのがっこうでは、せいとはせいふくをきてつうがくするひつようはありません。
At our school, students do not have to wear uniforms to school.

先生はとてもわかりやすく説明したので、生徒も理解しやすかった。
せんせいはとてもわかりやすくせつめいしたので、せいともりかいしやすかった。
The teacher explained things very clearly, so it was easy for the students to understand.

この学校は厳格なことで有名で、生徒には厳しい日課を設けている。
このがっこうはげんかくなことでゆうめいで、せいとにはきびしいにっかをもうけている。
The school is famous for being strict and sets a strict routine for the students.

教室の壁にはカラフルなポスターや生徒の作品が飾られていました。
きょうしつのかべにはからふるなぽすたーやせいとのさくひんがかざられていました。
The classroom walls were adorned with colorful posters and student artwork.

新しい教育方法は、生徒たちが効果的に英語を学ぶのに役立ちました。
あたらしいきょういくほうほうは、せいとたちがこうかてきにえいごをまなぶのにやくだちました。
The new teaching method helped students learn English more effectively.

彼女は長年教育者として働き、生徒たちに深い影響を与えてきました。
かのじょはながねんきょういくしゃとしてはたらき、せいとたちにふかいえいきょうをあたえてきました。
She has worked as an educator for many years and has had a profound impact on her students.

彼は私がこれまで教えてきた中で、最も熱心で勤勉な生徒の一人です。
かれはわたしがこれまでおしえてきたなかで、もっともねっしんできんべんなせいとのひとりです。
He is one of the most enthusiastic and hard-working students I have ever taught.

そのイベントに参加したのは、学校の生徒のわずか5パーセントでした。
そのいべんとにさんかしたのは、がっこうのせいとのわずか5ぱーせんとでした。
Only 5 percent of the school’s students participated in the event.

生徒たちは夏休みの始まりを迎えるために、7月を心待ちにしています。
せいとたちはなつやすみのはじまりをむかえるために、7がつをこころまちにしています。
Students eagerly await July for the start of their summer break.

休み時間になると、教室は生徒たちのおしゃべりで賑やかになりました。
やすみじかんになると、きょうしつはせいとたちのおしゃべりでにぎやかになりました。
During break time, the classroom became lively with students chatting.

教師は生徒たちに、理科の実験中は注意して進めるようにアドバイスした。
きょうしはせいとたちに、りかのじっけんちゅうはちゅういしてすすめるようにあどばいすした。
The teacher advised her students to proceed with caution during the science experiment.

クラスで課題の締め切りに間に合わなかった生徒は一人もいませんでした。
くらすでかだいのしめきりにまにあわなかったせいとはひとりもいませんでした。
Not a single student in the class had met the assignment deadline.

学校教育は、生徒に基礎的な学問知識を教育することを目的としています。
がっこうきょういくは、せいとにきそてきながくもんちしきをきょういくすることをもくてきとしています。
School education aims to educate students in basic academic knowledge.

教育者として、私は生徒たちに学ぶことが好きになるように努めています。
きょういくしゃとして、わたしはせいとたちにまなぶことがすきになるようにつとめています。
As an educator, I strive to inspire my students to love learning.

教師は生徒たちにグループディスカッションに参加するように言いました。
きょうしはせいとたちにぐるーぷでぃすかっしょんにさんかするようにいいました。
The teacher asked the students to engage in a group discussion.

教師は試験の問題を生徒に解かせることで、彼らの知識レベルを把握します。
きょうしはしけんのもんだいをせいとにとかせることで、かれらのちしきれべるをはあくします。
Teachers assess their students’ knowledge levels by having them solve exam problems.

今回のテストでは、どの生徒も素晴らしい成績を収めたことがわかりました。
こんかいのてすとでは、どのせいともすばらしいせいせきをおさめたことがわかりました。
This test showed that all students achieved excellent results.

複雑な数学の方程式を解く方法を理解するために、生徒は繰り返し練習します。
ふくざつなすうがくのほうていしきをとくほうほうをりかいするために、せいとはくりかえしれんしゅうします。
To understand how to solve complex math equations, students practice repeatedly.

教師は頭の体操として、生徒たちに自分の名前を逆から書くように言いました。
きょうしはあたまのたいそうとして、せいとたちにじぶんのなまえをぎゃくからかくようにいいました。
The teacher asked the students to spell their names backward as a brain teaser.

問題解決能力を高めるために、教育機関は生徒にさまざまな問題を解かせます。
もんだいかいけつのうりょくをたかめるために、きょういくきかんはせいとにさまざまなもんだいをとかせます。
To improve problem-solving skills, educational institutions ask students to solve various problems.

教師は生徒たちに、より理解を深めるために講義の録音を聞くように言いました。
きょうしはせいとたちに、よりりかいをふかめるためにこうぎのろくおんをきくようにいいました。
The teacher asked the students to listen to the recording of the lecture for better understanding.

当校では、さまざまな課外活動を実施することで、生徒の自主性を促しています。
とうこうでは、さまざまなかがいかつどうをじっしすることで、せいとのじしゅせいをうながしています。
Our school promotes student independence through a variety of extracurricular activities.

効果的な指導には、生徒の個別のニーズと学習スタイルを深く理解する必要がある。
こうかてきなしどうには、せいとのこべつのにーずとがくしゅうすたいるをふかくりかいするひつようがある。
Effective teaching requires a deep understanding of your students’ individual needs and learning styles.

その生徒は、教科書の重要な部分を強調するために明るい色のマーカーを使用した。
そのせいとは、きょうかしょのじゅうようなぶぶんをきょうちょうするためにあかるいいろのまーかーをしようした。
The student used bright colored markers to highlight important parts of the textbook.

教育の分野でも、生徒は成績に基づいて異なるクラスに分けられることがあります。
きょういくのぶんやでも、せいとはせいせきにもとづいてことなるくらすにわけられることがあります。
Even in the field of education, students can be divided into different classes based on their grades.

教師は生徒たちに、学習の好みについてのアンケートに記入するように求めました。
きょうしはせいとたちに、がくしゅうのこのみについてのあんけーとにきにゅうするようにもとめました。
The teacher asked the students to fill out a questionnaire about their learning preferences.

生徒たちは学校の温室で植物を観察し、植物のライフサイクルについて学んでいます。
せいとたちはがっこうのおんしつでしょくぶつをかんさつし、しょくぶつのらいふさいくるについてまなんでいます。
Students are learning about plant life cycles by observing them in the school’s greenhouse.

小学校の生徒は、物理学、化学、生物学など、さまざまな科学の分野について学びます。
しょうがっこうのせいとは、ぶつりがく、かがく、せいぶつがくなど、さまざまなかがくのぶんやについてまなびます。
Students in elementary school learn about various branches of science, including physics, chemistry, and biology.

歴史の先生は、生徒全員が理解できるように、日本史をゆっくりと丁寧に解説しました。
れきしのせんせいは、せいとぜんいんがりかいできるように、にほんしをゆっくりとていねいにかいせつしました。
The history teacher explained Japanese history slowly and carefully so that all the students could understand.

学校では保護者と教師の面談を毎年開催し、生徒の進歩や健康状態について話し合います。
がっこうではほごしゃときょうしのめんだんをまいとしかいさいし、せいとのしんぽやけんこうじょうたいについてはなしあいます。
The school holds annual parent-teacher conferences to discuss student progress and well-being.

学校では、生徒が絵画、音楽、演劇を通じて芸術的な才能を発展させることを奨励しています。
がっこうでは、せいとがかいが、おんがく、えんげきをつうじてげいじゅつてきなさいのうをはってんさせることをしょうれいしています。
The school encourages students to explore their artistic talents through painting, music, and theater.

私が教えることに情熱を持っているのは、それが生徒の人生に変化をもたらすことができるからです。
わたしがおしえることにじょうねつをもっているのは、それがせいとのじんせいにへんかをもたらすことができるからです。
I’m passionate about teaching because it allows me to make a difference in students’ lives.

教師としてのあなたの役割は、生徒が最低限の能力を身につけられるよう教育し、手助けすることです。
きょうしとしてのあなたのやくわりは、せいとがさいていげんののうりょくをみにつけられるようきょういくし、てだすけすることです。
Your role as a teacher is to educate and help students develop minimum competencies.

従来の教室環境で優れた成績を収める生徒もいますが、実践的な学習環境で成績を伸ばす生徒もいます。
じゅうらいのきょうしつかんきょうですぐれたせいせきをおさめるせいともいますが、じっせんてきながくしゅうかんきょうでせいせきをのばすせいともいます。
While some students excel in traditional classroom settings, others thrive in hands-on learning environments.

この学校では、デジタルリテラシーとオンラインの安全性について、生徒を教育することを優先してきました。
このがっこうでは、でじたるりてらしーとおんらいんのあんぜんせいについて、せいとをきょういくすることをゆうせんしてきました。
The school has prioritized educating students about digital literacy and online safety.

ここでは、生徒(せいと)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.