lv1. 基本単語 (N4~N5)

「率」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(りつ)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みりつ
品詞名詞
レベル

成功は高かった。
せいこうりつはたかかった。
The success rate was high.

増加を計算します。
ぞうかりつをけいさんします。
Calculate the percentage increase.

大佐は大隊をいた。
たいさはだいたいをひきいた。
The colonel led the battalion.

雨が降る確は高いです。
あめがふるかくりつはたかいです。
The probability of rain is high.

がまた上がりました。
ぜいりつがまたあがりました。
The tax rate increased again.

失業は徐々に低下しています。
しつぎょうりつはじょじょにていかしています。
The unemployment rate is gradually decreasing.

レシピでは材料の比が重要です。
れしぴではざいりょうのひりつがじゅうようです。
The ratio of ingredients in a recipe is important.

クイズの正答はかなり高かったです。
くいずのせいとうりつはかなりたかかったです。
The percentage of correct answers on the quiz was quite high.

この国の出生は着実に低下している。
このくにのしゅっせいりつはちゃくじつにていかしている。
The birth rate in the country has been steadily declining.

米国では、税は州によって異なります。
べいこくでは、ぜいりつはしゅうによってことなります。
In the United States, tax rates vary by state.

インフレは今四半期で2%上昇しました。
いんふれりつはいましはんきで2%じょうしょうしました。
The inflation rate has increased by 2 percent this quarter.

政府は失業を下げることを目指している。
せいふはしつぎょうりつをさげることをめざしている。
The government aims to reduce the unemployment rate.

この試験の合格は約20パーセントです。
このしけんのごうかくりつはやく20ぱーせんとです。
The pass rate for this exam is approximately 20 percent.

砂糖と水を1対1の比で混ぜてください。
さとうとみずを1たい1のひりつでまぜてください。
Mix sugar and water in a 1:1 ratio.

オンライン調査への参加は非常に高かった。
おんらいんちょうさへのさんかりつはひじょうにたかかった。
The level of participation in the online survey was quite high.

その比はちょっと合っていないと思います。
そのひりつはちょっとあっていないとおもいます。
I think the proportion is not quite right.

調査によると、顧客の満足は85%でした。
ちょうさによると、こきゃくのまんぞくりつは85%でした。
The survey showed an eighty-five percent satisfaction rate among customers.

経営陣は常に効性の改善に重点を置いている。
けいえいじんはつねにこうりつせいのかいぜんにじゅうてんをおいている。
Management is constantly focused on improving efficiency.

今月の売上の増加を計算する必要があります。
こんげつのうりあげのぞうかりつをけいさんするひつようがあります。
I need to calculate the percentage increase in sales for this month.

導電体は送電網全体に電力を効的に伝送した。
どうでんからだはそうでんもうぜんたいにでんりょくをこうりつてきにでんそうした。
The electrical conductor efficiently transmitted power across the grid.

活動家は声を上げ、自分の考えを直に共有した。
かつどうかはこえをあげ、じぶんのかんがえをそっちょくにきょうゆうした。
The activist spoke forth, sharing their thoughts openly.

政府は識字向上のための教育に取り組んでいる。
せいふはしきじりつこうじょうのためのきょういくにとりくんでいる。
The government is working on education to improve literacy rates.

この都市の犯罪は過去1年間で大幅に減少した。
このとしのはんざいりつはかこ1ねんかんでおおはばにげんしょうした。
The crime rate in the city has decreased significantly over the past year.

市内の公共交通機関は効的でアクセスしやすいです。
しないのこうきょうこうつうきかんはこうりつてきであくせすしやすいです。
The city’s public transport system is efficient and accessible.

統計では失業が低下していることが示されています。
とうけいではしつぎょうりつがていかしていることがしめされています。
Statistics show a decline in unemployment.

犯罪の上昇は、地元住民の最も重大な懸念事項です。
はんざいりつのじょうしょうは、じもとじゅうみんのもっともじゅうだいなけねんじこうです。
Rising crime rates are the most significant concern of local residents.

袋の中の赤いボールと青いボールの比は2対1です。
ふくろのなかのあかいぼーるとあおいぼーるのひりつは2たい1です。
The ratio of red to blue balls in the bag is 2:1.

イベントに参加した男性と女性の比はほぼ同じでした。
いべんとにさんかしただんせいとじょせいのひりつはほぼおなじでした。
The ratio of men to women at the event was roughly equal.

新しい上司は効を重視して、いくつかの変更を加えた。
あたらしいじょうしはこうりつをじゅうしして、いくつかのへんこうをくわえた。
The new boss made several changes with an emphasis on efficiency.

その有能な労働者はタスクを迅速かつ効的に完了した。
そのゆうのうなろうどうしゃはたすくをじんそくかつこうりつてきにかんりょうした。
The efficient worker completed the task quickly and efficiently.

クラスの半分が合格したため、合格は50%になります。
くらすのはんぶんがごうかくしたため、ごうかくりつは50%になります。
Half of the class passed, so the percentage is 50 percent.

化を目指して、同省はデジタル変革を取り入れている。
こうりつかをめざして、どうしょうはでじたるへんかくをとりいれている。
Aiming for efficiency, the ministry embraces digital transformation.

新しい航空機の設計は、燃料効の向上が期待されています。
あたらしいこうくうきのせっけいは、ねんりょうこうりつのこうじょうがきたいされています。
The new aircraft design promises to be more fuel-efficient.

警察署長は、最近の犯罪の増加について記者会見を行った。
けいさつしょちょうは、さいきんのはんざいりつのぞうかについてきしゃかいけんをおこなった。
The police chief held a press conference about the recent increase in crime rates.

引越しの作業員は効よく家具をトラックに積み込みました。
ひっこしのさぎょういんはこうりつよくかぐをとらっくにつみこみました。
The moving crew worked efficiently to load furniture onto the truck.

頭が整理されていないと効よく仕事を進めることができない。
あたまがせいりされていないとこうりつよくしごとをすすめることができない。
If your mind is not organized, you will not be able to work efficiently.

新しいソフトウェアは古いものより効的に機能するはずです。
あたらしいそふとうぇあはふるいものよりこうりつてきにきのうするはずです。
The new software should function more efficiently than the old one.

そのレシピでは、小麦粉と砂糖の比が1対2になっています。
そのれしぴでは、こむぎことさとうのひりつが1たい2になっています。
The recipe calls for a 1:2 ratio of flour to sugar.

機械はデータを効的に処理しながら、静かにうなり声を上げた。
きかいはでーたをこうりつてきにしょりしながら、しずかにうなりごえをあげた。
The machine hummed softly as it efficiently processed the data.

銀は金属の中でも光の反射が非常に高く、鏡などに使われます。
ぎんはきんぞくのなかでもひかりのはんしゃりつがひじょうにたかく、かがみなどにつかわれます。
Silver has a very high light reflectivity among metals and is used for mirrors.

警察はその地域の犯罪を減らすために、懸命に取り組んでいる。
けいさつはそのちいきのはんざいりつをへらすために、けんめいにとりくんでいる。
The police are working hard to reduce the crime rate in the area.

日本の食料自給は低く、食料の半分以上を海外から輸入している。
にほんのしょくりょうじきゅうりつはひくく、しょくりょうのはんぶんいじょうをかいがいからゆにゅうしている。
Japan’s food self-sufficiency rate is low, with more than half of its food imported from overseas.

政府はエネルギー効に関する研究センターの設立を支援している。
せいふはえねるぎーこうりつにかんするけんきゅうせんたーのせつりつをしえんしている。
The government is supporting the establishment of research centers on energy efficiency.

高速鉄道は大都市間を効的に移動するための便利な輸送手段です。
こうそくてつどうはだいとしかんをこうりつてきにいどうするためのべんりなゆそうしゅだんです。
High-speed rail is a convenient means of transportation for efficiently traveling between large cities.

締め切りが近づいているので、効的に時間を管理する必要がある。
しめきりがちかづいているので、こうりつてきにじかんをかんりするひつようがある。
We need to manage our time efficiently because deadlines are approaching.

人口爆発の要因の一つは、医療技術の進歩による死亡の低下です。
じんこうばくはつのよういんのひとつは、いりょうぎじゅつのしんぽによるしぼうりつのていかです。
One of the factors behind the population explosion is the decline in mortality rates due to improvements in medical technology.

プロセスを見直すことで、効と品質を向上させることができます。
ぷろせすをみなおすことで、こうりつとひんしつをこうじょうさせることができます。
Reviewing processes can improve efficiency and quality.

より効的な予算を立てるために、家計について話し合っています。
よりこうりつてきなよさんをたてるために、かけいについてはなしあっています。
We’re discussing household expenses to create a more efficient budget.

インターネットの速度は、作業効やデータ通信に大きく影響します。
いんたーねっとのそくどは、さぎょうこうりつやでーたつうしんにおおきくえいきょうします。
Internet speed greatly affects work efficiency and data transmission.

彼女はレシピの塩とコショウの比を自分の好みに合わせて調整した。
かのじょはれしぴのしおとこしょうのひりつをじぶんのこのみにあわせてちょうせいした。
She adjusted the ratio of salt to pepper in the recipe to suit her taste.

顧客は私たちのサービスを効性と信頼性の点で高く評価しています。
こきゃくはわたしたちのさーびすをこうりつせいとしんらいせいのてんでたかくひょうかしています。
Customers rate our service highly for its efficiency and reliability.

当社は働きやすい環境が整っているため、従業員の定着が高いです。
とうしゃははたらきやすいかんきょうがととのっているため、じゅうぎょういんのていちゃくりつがたかいです。
The company is experiencing a high employee retention rate due to its positive work environment.

グループワークでは役割分担をしっかりと行うと作業効が上がります。
ぐるーぷわーくではやくわりぶんたんをしっかりとおこなうとさぎょうこうりつがあがります。
In group work, work efficiency increases when roles are divided well.

東京に位置する羽田空港は、その効性と都心への近さで知られている。
とうきょうにいちするはねだくうこうは、そのこうりつせいととしんへのちかさでしられている。
Haneda Airport, located in Tokyo, is known for its efficiency and proximity to the city center.

これらのガイドラインは、プロセスをより効的に進めるのに役立ちます。
これらのがいどらいんは、ぷろせすをよりこうりつてきにすすめるのにやくだちます。
These guidelines will help you navigate through the process more efficiently.

古い機械をより新しい、より効的なものに置き換える時期が来ています。
ふるいきかいをよりあたらしい、よりこうりつてきなものにおきかえるじきがきています。
It’s time to replace the old machinery with newer, more efficient equipment.

商業地区は、主に商業の利便性と効性を向上させるために指定されています。
しょうぎょうちくは、おもにしょうぎょうのりべんせいとこうりつせいをこうじょうさせるためにしていされています。
Commercial districts are designated primarily to enhance commercial convenience and efficiency.

ある研究によると、米国の10代の出生は1990年以来低下し続けている。
あるけんきゅうによると、べいこくの10だいのしゅっせいりつは1990ねんいらいていかしつづけている。
According to one study, the U.S. teen birth rate has been declining since 1990.

タスクを効的に完了できるかどうかは、効果的な時間管理に大きく依存します。
たすくをこうりつてきにかんりょうできるかどうかは、こうかてきなじかんかんりにおおきくいぞんします。
The ability to complete tasks efficiently depends largely on effective time management.

私は生産性と効を高めるため、しっかりと構造化された日課を大切にしています。
わたしはせいさんせいとこうりつをたかめるため、しっかりとこうぞうかされたにっかをたいせつにしています。
I value a well-structured routine to increase productivity and efficiency.

日本の社会は、急速に高齢化しており、出生の低下と平均寿命の延びが顕著です。
にほんのしゃかいは、きゅうそくにこうれいかしており、しゅっせいりつのていかとへいきんじゅみょうののびがけんちょです。
Japanese society is aging rapidly, with a declining birth rate and an increasing life expectancy.

経済の急速な変化は地域の雇用に著しく影響し、失業の急激な上昇を引き起こした。
けいざいのきゅうそくなへんかはちいきのこようにいちじるしくえいきょうし、しつぎょうりつのきゅうげきなじょうしょうをひきおこした。
The rapid changes in the economy significantly affected regional employment, causing a sharp increase in unemployment rates.

チェックリストを作成すると、家事に優先順位を付けて効的に進めることができます。
ちぇっくりすとをさくせいすると、かじにゆうせんじゅんいをつけてこうりつてきにすすめることができます。
Creating a checklist can help prioritize and streamline the completion of housework.

ルーティンは、時間とタスクを効果的に管理するのに役立ち、生活をより効的にします。
るーてぃんは、じかんとたすくをこうかてきにかんりするのにやくだち、せいかつをよりこうりつてきにします。
Routines help you manage your time and tasks effectively, making your life more efficient.

地下鉄などの東京の公共交通機関は、毎日何百万人もの人々を効的に移動させています。
ちかてつなどのとうきょうのこうきょうこうつうきかんは、まいにちなんびゃくまんにんものひとびとをこうりつてきにいどうさせています。
Tokyo’s public transportation systems, such as the subway, efficiently move millions of people every day.

有名な自動車メーカーであるトヨタは、その非常に効的な生産プロセスで知られている。
ゆうめいなじどうしゃめーかーであるとよたは、そのひじょうにこうりつてきなせいさんぷろせすでしられている。
Toyota, a renowned automaker, is known for its highly efficient production process.

テクノロジーのおかげで、掃除機をかけるなどの家事の一部がはるかに効的になりました。
てくのろじーのおかげで、そうじきをかけるなどのかじのいちぶがはるかにこうりつてきになりました。
Technology has made some aspects of housework, like vacuuming, much more efficient.

新しいソフトウェアは、それがもたらす効性を考えれば、価値のある出費となるでしょう。
あたらしいそふとうぇあは、それがもたらすこうりつせいをかんがえれば、かちのあるしゅっぴとなるでしょう。
The new software will be a worthwhile expense for the efficiency it brings.

新しいソフトウェアは、複雑な計算を迅速かつ効的に実行できるように設計されています。
あたらしいそふとうぇあは、ふくざつなけいさんをじんそくかつこうりつてきにじっこうできるようにせっけいされています。
The new software is designed to perform complex calculations quickly and efficiently.

地下鉄の効性には感謝していますが、ラッシュアワーの時間帯は混雑しすぎると感じます。
ちかてつのこうりつせいにはかんしゃしていますが、らっしゅあわーのじかんたいはこんざつしすぎるとかんじます。
While I appreciate the efficiency of the subway, I find it too crowded during rush hour.

電子レンジは食品を瞬時に加熱するため、食事の準備を迅速かつ効的に行うことができる。
でんしれんじはしょくひんをしゅんじにかねつするため、しょくじのじゅんびをじんそくかつこうりつてきにおこなうことができる。
Microwaves heat food instantly, making meal preparation quick and efficient.

同社は効を向上させるために、適切なポジションに適切な人材を配置することを目指した。
どうしゃはこうりつをこうじょうさせるために、てきせつなぽじしょんにてきせつなじんざいをはいちすることをめざした。
The company sought to place the right people in the right positions to improve efficiency.

パフォーマンスという用語は、特定のタスクや目標を達成する能力や効を示すために使用されます。
ぱふぉーまんすというようごは、とくていのたすくやもくひょうをたっせいするのうりょくやこうりつをしめすためにしようされます。
The term performance is used to indicate the ability or efficiency in achieving specific tasks or goals.

を向上させるために、会社は手作業のプロセスを自動化システムに置き換えることを目指している。
こうりつをこうじょうさせるために、かいしゃはてさぎょうのぷろせすをじどうかしすてむにおきかえることをめざしている。
To improve efficiency, the company aims to replace manual processes with automated systems.

これらの新しい車は、より燃料効が高く、二酸化炭素の排出量が少なくなるように設計されています。
これらのあたらしいくるまは、よりねんりょうこうりつがたかく、にさんかたんそのはいしゅつりょうがすくなくなるようにせっけいされています。
These new cars are designed to be more fuel-efficient and produce less carbon dioxide.

新しいテクノロジーの出現により、古い生産方法は段階的に廃止され、より効的な方法が採用されています。
あたらしいてくのろじーのしゅつげんにより、ふるいせいさんほうほうはだんかいてきにはいしされ、よりこうりつてきなほうほうがさいようされています。
With the advent of new technology, old production methods are being phased out in favor of more efficient methods.

ここでは、(りつ)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.