lv1. 基本単語 (N4~N5)

「権」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(けん、ごん)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みけん、ごん
品詞名詞
レベル

彼らは子供の親を共有します。
かれらはこどものしんけんをきょうゆうします。
They share custody of the children.

意思決定の限は取締役会にあります。
いしけっていのけんげんはとりしまりやくかいにあります。
The authority to make decisions lies with the board of directors.

とは国を統治する力のことです。
しゅけんとはくにをとうちするけんりょくのことです。
Sovereignty is the power to govern a country.

新政は医療改革に重点を置いている。
しんせいけんはいりょうかいかくにじゅうてんをおいている。
The new administration is focused on healthcare reform.

法律は個人の利と自由を保護します。
ほうりつはこじんのけんりとじゆうをほごします。
The law protects individuals’ rights and freedoms.

そのチームは国内選手で優勝しました。
そのちーむはこくないせんしゅけんでゆうしょうしました。
The team won the national championship.

警察官の制服は尊敬と威を表していた。
けいさつかんのせいふくはそんけいとけんいをあらわしていた。
The police officer’s uniform commanded respect and authority.

一部の国では、夫と妻の利に違いがある。
いちぶのくにでは、おっととつまのけんりにちがいがある。
In some countries, there are differences in the rights of husbands and wives.

会社は株主に株式所有証明書を発行した。
かいしゃはかぶぬしにかぶしきしょゆうけんしょうめいしょをはっこうした。
The company issued certificates of stock ownership to its shareholders.

活動家たちは少数派の利を支持している。
かつどうかたちはしょうすうはのけんりをしじしている。
The activists support minority rights.

教育は全ての人にとっての基本的な利です。
きょういくはすべてのひとにとってのきほんてきなけんりです。
Education is a fundamental right for everyone.

国民には言論の自由に対する利があります。
こくみんにはげんろんのじゆうにたいするけんりがあります。
Citizens have the right to freedom of speech.

憲法は国民の基本的利と自由を規定している。
けんぽうはこくみんのきほんてきけんりとじゆうをきていしている。
The Constitution provides for the fundamental rights and freedoms of the people.

この問題に関する限は地方自治体にあります。
このもんだいにかんするけんげんはちほうじちたいにあります。
The authority in this matter rests with the local government.

市民は出生または帰化によって取得できます。
しみんけんはしゅっせいまたはきかによってしゅとくできます。
Citizenship can be acquired through birth or naturalization.

労働者の利を保護するための法律があります。
ろうどうしゃのけんりをほごするためのほうりつがあります。
There are laws in place to protect workers’ rights.

議会議員は有者を代表して政府に選出されます。
ぎかいぎいんはゆうけんしゃをだいひょうしてせいふにせんしゅつされます。
Members of parliament are elected to government on behalf of their constituents.

来月にはサッカーのアジア選手が開催されます。
らいげつにはさっかーのあじあせんしゅけんがかいさいされます。
The Asian Soccer Tournament will be held next month.

裁判所の決定が、法的事項における最高威です。
さいばんしょのけっていが、ほうてきじこうにおけるさいこうけんいです。
The court’s decision is the ultimate authority in legal matters.

新政は減税を約束したが、実際には増税をした。
しんせいけんはげんぜいをやくそくしたが、じっさいにはぞうぜいをした。
The new administration promised to cut taxes, but actually increased them.

選挙中、有者は専用の投票ブースで投票します。
せんきょちゅう、ゆうけんしゃはせんようのとうひょうぶーすでとうひょうします。
During elections, voters cast their ballots in dedicated voting booths.

他人の利や感情を認めることは極めて重要です。
たにんのけんりやかんじょうをみとめることはきわめてじゅうようです。
It’s crucial to acknowledge the rights and feelings of others.

全ての有者は投票する利を行使する必要がある。
すべてのゆうけんしゃはとうひょうするけんりをこうしするひつようがある。
Every eligible voter should exercise their right to vote.

土地所有の概念は文化や社会によって異なります。
とちしょゆうけんのがいねんはぶんかやしゃかいによってことなります。
The concept of land ownership varies across cultures and societies.

鎌倉幕府の設立により、日本では力が集中しました。
かまくらばくふのせつりつにより、にほんではけんりょくがしゅうちゅうしました。
The Kamakura shogunate’s establishment centralized power in Japan.

土地の所有を巡る争いが原因で紛争が発生しました。
とちのしょゆうけんをめぐるあらそいがげんいんでふんそうがはっせいしました。
The conflict arose due to disputes over ownership of the land.

CEOには、経営上の意思決定を行う限があります。
CEOには、けいえいじょうのいしけっていをおこなうけんげんがあります。
The CEO has the authority to make executive decisions.

決定を下す限は、責任を持って行使されるべきです。
けっていをくだすけんげんは、せきにんをもってこうしされるべきです。
The authority to make decisions should be exercised responsibly.

言論の自由は、民主主義社会における基本的人です。
げんろんのじゆうは、みんしゅしゅぎしゃかいにおけるきほんてきじんけんです。
Freedom of speech is a fundamental human right in democratic societies.

重要な決定においては、誰もが発言を持つべきです。
じゅうようなけっていにおいては、だれもがはつげんけんをもつべきです。
Everyone should have a voice in important decisions.

その華麗で精巧な宮殿は、王の富と力の象徴でした。
そのかれいでせいこうなきゅうでんは、おうのとみとけんりょくのしょうちょうでした。
Its ornate and elaborate palace was a symbol of the king’s wealth and power.

民主主義社会では国民は投票する利を持っています。
みんしゅしゅぎしゃかいではこくみんはとうひょうするけんりをもっています。
Citizens have the right to vote in a democratic society.

労働組合は、労働者の公正な待遇と利を主張します。
ろうどうくみあいは、ろうどうしゃのこうせいなたいぐうとけんりをしゅちょうします。
Labor unions advocate for fair treatment and rights for workers.

基本的人に関しては、ほぼ普遍的な合意が存在します。
きほんてきじんけんにかんしては、ほぼふへんてきなごういがそんざいします。
Almost universal agreement exists on basic human rights.

市民を申請するには、次の条件を満たす必要があります。
しみんけんをしんせいするには、つぎのじょうけんをみたすひつようがあります。
To apply for citizenship, you must meet the following conditions.

一般に大統領は首相よりも限が大きいといわれています。
いっぱんにだいとうりょうはしゅしょうよりもけんげんがおおきいといわれています。
It is generally said that the president has more power than the prime minister.

労働者は、その成果に見合った報酬を得る利があります。
ろうどうしゃは、そのせいかにみあったほうしゅうをえるけんりがあります。
Workers have the right to receive compensation commensurate with their performance.

水泳選手で勝利を収めたことは、彼にとっての誇りでした。
すいえいせんしゅけんでしょうりをおさめたことは、かれにとってのほこりでした。
Emerging victorious in the swimming championship was a feather in his cap.

その移民は米国に10年間住んだ後、米国市民を申請した。
そのいみんはべいこくに10ねんかんすんだあと、べいこくしみんけんをしんせいした。
The immigrant applied for U.S. citizenship after living in the country for a decade.

一部の国や文化では、男性と女性は異なる利を持っています。
いちぶのくにやぶんかでは、だんせいとじょせいはことなるけんりをもっています。
In some countries and cultures, men and women have different rights.

海軍は海洋防衛、制海の確保、海洋活動の支援を担当します。
かいぐんはかいようぼうえい、せいかいけんのかくほ、かいようかつどうのしえんをたんとうします。
The navy is responsible for maritime defense, securing sea control, and supporting maritime activities.

空軍の役割には制空の確保、防空、航空支援などが含まれる。
くうぐんのやくわりにはせいくうけんのかくほ、ぼうくう、こうくうしえんなどがふくまれる。
The role of the Air Force includes securing air superiority, air defense, aerial support, and so on.

裁判所は著作で保護された素材の使用を停止するよう命じた。
さいばんしょはちょさくけんでほごされたそざいのしようをていしするようめいじた。
The court ordered that the use of the copyrighted material cease.

信仰の自由は、多くの民主主義社会において基本的な利です。
しんこうのじゆうは、おおくのみんしゅしゅぎしゃかいにおいてきほんてきなけんりです。
Freedom of religion is a fundamental right in many democratic societies.

民主主義は力者の独裁的な力を制限しようとする制度です。
みんしゅしゅぎはけんりょくしゃのどくさいてきなけんりょくをせいげんしようとするせいどです。
Democracy is a system that seeks to limit the dictatorial power of those in power.

者は投票用紙に希望する候補者の名前を書いて投票します。
ゆうけんしゃはとうひょうようしにきぼうするこうほしゃのなまえをかいてとうひょうします。
Voters vote by writing the name of their preferred candidate on a ballot paper.

彼女の市民申請は承認され、現在はフランス国民となっている。
かのじょのしみんけんしんせいはしょうにんされ、げんざいはふらんすこくみんとなっている。
Her application for citizenship was approved, and she’s now a citizen of France.

政治指導者たちは力を求めて絶え間なく戦いを繰り広げている。
せいじしどうしゃたちはけんりょくをもとめてたえまなくたたかいをくりひろげている。
The political leaders engage in a constant fight for power.

私たちの学校のサッカーチームは、昨年全国選手で優勝しました。
わたしたちのがっこうのさっかーちーむは、さくねんぜんこくせんしゅけんでゆうしょうしました。
Our school’s soccer team won the national championship last year.

国家は、全ての国民の個人の利と自由を尊重しなければならない。
こっかは、すべてのこくみんのこじんのけんりとじゆうをそんちょうしなければならない。
States must respect the individual rights and freedoms of all their citizens.

大統領による法案の拒否発動は、議会の多くの人を不意を突いた。
だいとうりょうによるほうあんのきょひけんはつどうは、ぎかいのおおくのひとをふいをついた。
The veto of the bill by the president caught many in Congress off guard.

チームの目標は今シーズンのプレーオフ出場を獲得することです。
ちーむのもくひょうはこんしーずんのぷれーおふしゅつじょうけんをかくとくすることです。
The team’s aim is to secure a spot in the playoffs this season.

私の上司は会社内の重要な決定について最終決定を持っています。
わたしのじょうしはかいしゃないのじゅうようなけっていについてさいしゅうけっていけんをもっています。
My boss has the final say on important decisions within the company.

1960年代の公民運動はアメリカ社会に大きな影響を与えました。
1960ねんだいのこうみんけんうんどうはあめりかしゃかいにおおきなえいきょうをあたえました。
The civil rights movement of the 1960s had a profound impact on American society.

憲法の規定は、民主主義社会における国民の利と自由を統治します。
けんぽうのきていは、みんしゅしゅぎしゃかいにおけるこくみんのけんりとじゆうをとうちします。
Constitutional provisions govern the rights and freedoms of citizens within a democratic society.

誰もが敬意を持って議論し、自分の意見を表明する利を持っています。
だれもがけいいをもってぎろんし、じぶんのいけんをひょうめいするけんりをもっています。
Everyone has the right to express their opinion within respectful discussion.

クラブ会員として、あなたは限定の特典や割引を受ける利があります。
くらぶかいいんとして、あなたはげんていのとくてんやわりびきをうけるけんりがあります。
As a club member, you’re entitled to exclusive benefits and discounts.

現政は、あらゆる要素を考慮した上で新たな政策を決定したと述べた。
げんせいけんは、あらゆるようそをこうりょしたうえであらたなせいさくをけっていしたとのべた。
The current administration stated that it decided on the new policy after considering all factors.

現政は持続可能性を促進するためにいくつかの新しい政策を実施した。
げんせいけんはじぞくかのうせいをそくしんするためにいくつかのあたらしいせいさくをじっしした。
The current government has implemented several new policies to promote sustainability.

大統領は自らの威を示し、まさに大統領らしい態度で国民に演説した。
だいとうりょうはみずからのけんいをしめし、まさにだいとうりょうらしいたいどでこくみんにえんぜつした。
Demonstrating his authority, the president addressed the nation in a truly presidential manner.

移民は市民を取得するために厳格な手続きを受けることがよくあります。
いみんはしみんけんをしゅとくするためにげんかくなてつづきをうけることがよくあります。
Immigrants often undergo rigorous procedures to obtain citizenship.

全ての国民は法律の定めるところにより平等に教育を受ける利を有する。
すべてのこくみんはほうりつのさだめるところによりびょうどうにきょういくをうけるけんりをゆうする。
All citizens have the right to receive equal education as provided by law.

フライトが遅延した場合、状況に応じて乗客は補償を受ける利があります。
ふらいとがちえんしたばあい、じょうきょうにおうじてじょうきゃくはほしょうをうけるけんりがあります。
If a flight is delayed, passengers may be entitled to compensation, depending on the circumstances.

抗議行動では、人々は情熱をもって自らの利と自由のために行進しました。
こうぎこうどうでは、ひとびとはじょうねつをもってみずからのけんりとじゆうのためにこうしんしました。
During the protest, people passionately marched for their rights and freedoms.

AI分野の研究を行っているその会社は、著作侵害で訴訟に直面している。
AIぶんやのけんきゅうをおこなっているそのかいしゃは、ちょさくけんしんがいでそしょうにちょくめんしている。
The company, which conducts research in the field of AI, is facing a lawsuit for copyright infringement.

学校は若い学生を対象に、市民利と義務に関するセミナーを実施した。
がっこうはわかいがくせいをたいしょうに、しみんけんのけんりとぎむにかんするせみなーをじっしした。
The school conducted seminars on the rights and duties of citizenship for young students.

世界人宣言の第26条は、全ての人に教育を受ける利を保障しています。
せかいじんけんせんげんのだい26じょうは、すべてのひとにきょういくをうけるけんりをほしょうしています。
Article 26 of the Universal Declaration of Human Rights guarantees the right to education for all.

民主主義社会では、個人の利と集団の安全のバランスがしばしば議論される。
みんしゅしゅぎしゃかいでは、こじんのけんりとしゅうだんのあんぜんのばらんすがしばしばぎろんされる。
In democratic societies, the balance between individual rights and collective security is often debated.

国民は、自分たちの生活に影響を与える政府の決定について知る利があります。
こくみんは、じぶんたちのせいかつにえいきょうをあたえるせいふのけっていについてしるけんりがあります。
The public has the right to know about government decisions that affect their lives.

その独裁政による軍事パレードは、自国の強さを誇示することを目的としていた。
そのどくさいせいけんによるぐんじぱれーどは、じこくのつよさをこじすることをもくてきとしていた。
The dictatorship’s military parades were meant to show off its country’s strength.

質の高い教育へのアクセスは、社会経済的背景に関係なく、本質的に基本的な人です。
しつのたかいきょういくへのあくせすは、しゃかいけいざいてきはいけいにかんけいなく、ほんしつてきにきほんてきなじんけんです。
Access to quality education is essentially a fundamental human right, regardless of socio-economic background.

世界人宣言の第1条は、全ての人は生まれながらにして自由で平等であると宣言している。
せかいじんけんせんげんのだい1じょうは、すべてのひとはうまれながらにしてじゆうでびょうどうであるとせんげんしている。
The Universal Declaration of Human Rights, Article 1, declares that everyone is born free and equal.

世界人宣言の第3条は、全ての人が生命、自由、および身体の安全に対する利を有すると述べています。
せかいじんけんせんげんのだい3じょうは、すべてのひとがせいめい、じゆう、およびしんたいのあんぜんにたいするけんりをゆうするとのべています。
Article 3 of the Universal Declaration of Human Rights states that everyone has the right to life, liberty, and security of person.

ここでは、(けん、ごん)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.