lv1. 基本単語 (N4~N5)

「学者」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、学者(がくしゃ)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語学者
読みがくしゃ
品詞名詞
レベル

その科学者は重大な発見をした。
そのかがくしゃはじゅうだいなはっけんをした。
The scientist made a profound discovery.

スミス博士は有名な歴史学者です。
すみすはかせはゆうめいなれきしがくしゃです。
Dr. Smith is a renowned scholar in history.

その哲学者の愛の概念は独特です。
そのてつがくしゃのあいのがいねんはどくとくです。
The philosopher’s conception of love is unique.

ある天文学者が新しい星を発見した。
あるてんもんがくしゃがあたらしいほしをはっけんした。
An astronomer has discovered a new star.

その経済学者は景気後退を予測した。
そのけいざいがくしゃはけいきこうたいをよそくした。
The economist predicted a recession.

学者は質問に答える前に少し考えた。
かがくしゃはしつもんにこたえるまえにすこしかんがえた。
The scientist thought for a moment before answering the question.

その学者は文化人類学を研究している。
そのがくしゃはぶんかじんるいがくをけんきゅうしている。
The scholar studies cultural anthropology.

その学者はたくさんのことを知っている。
そのがくしゃはたくさんのことをしっている。
Scholars know many things.

天文学者は宇宙の星や惑星を観察します。
てんもんがくしゃはうちゅうのほしやわくせいをかんさつします。
Astronomers observe stars and planets in space.

学者たちは新しい薬の開発を続けている。
かがくしゃたちはあたらしいくすりのかいはつをつづけている。
Scientists continue to develop new medicines.

彼女は学者であり、歴史に精通しています。
かのじょはがくしゃであり、れきしにせいつうしています。
She is a scholar and knowledgeable about history.

経済学者はお金とその仕組みを研究します。
けいざいがくしゃはおかねとそのしくみをけんきゅうします。
Economists study money and how it works.

考古学者は胸元にペンダントを下げていた。
こうこがくしゃはむなもとにぺんだんとをさげていた。
The archaeologist wore a pendant that hung low on her chest.

その天文学者は夜空に新しい彗星を発見した。
そのてんもんがくしゃはよぞらにあたらしいすいせいをはっけんした。
The astronomer discovered a new comet in the night sky.

脳は科学者にとって依然として魅力的な謎です。
のうはかがくしゃにとっていぜんとしてみりょくてきななぞです。
The brain is still a fascinating mystery to scientists.

経済学者としての彼の評判は広く知られている。
けいざいがくしゃとしてのかれのひょうばんはひろくしられている。
His reputation as a scholar in economics is widely acknowledged.

この会議には毎年世界中から科学者が出席します。
このかいぎにはまいとしせかいじゅうからかがくしゃがしゅっせきします。
The conference is attended by scientists from around the world annually.

白衣を着たその女性は有名な遺伝学の科学者です。
はくいをきたそのじょせいはゆうめいないでんがくのかがくしゃです。
The woman in the lab coat is a renowned scientist in genetics.

その学者は発展途上国の経済政策を研究している。
そのがくしゃははってんとじょうこくのけいざいせいさくをけんきゅうしている。
The scholar studies economic policies in developing countries.

有名な学者であるダーウィンは進化論を提唱した。
ゆうめいながくしゃであるだーうぃんはしんかろんをていしょうした。
Darwin, a famous scholar, proposed the theory of evolution.

アインシュタインは相対性理論で有名な科学者です。
あいんしゅたいんはそうたいせいりろんでゆうめいなかがくしゃです。
Einstein is a scientist famous for his theory of relativity.

その若い学者は、会議で示唆に富む論文を発表した。
そのわかいがくしゃは、かいぎでしさにとむろんぶんをはっぴょうした。
The young scholar presented a thought-provoking thesis at the conference.

人間の脳の複雑さは世界中の科学者を魅了しています。
にんげんののうのふくざつさはせかいじゅうのかがくしゃをみりょうしています。
The complexity of the human brain fascinates scientists worldwide.

複数の科学者が調査中に膨大な量のデータを収集した。
ふくすうのかがくしゃがちょうさちゅうにぼうだいなりょうのでーたをしゅうしゅうした。
Multiple scientists collected a huge amount of data during the investigation.

その学者は両国間の国際紛争の原因について説明した。
そのがくしゃはりょうこくかんのこくさいふんそうのげんいんについてせつめいした。
The scholar explained the causes of international conflicts between the two countries.

ケインズはマクロ経済学の理論で有名な経済学者です。
けいんずはまくろけいざいがくのりろんでゆうめいなけいざいがくしゃです。
Keynes is an economist famous for his macroeconomic theory.

ある著名な科学者が物理学の分野で画期的な発見をした。
あるちょめいなかがくしゃがぶつりがくのぶんやでかっきてきなはっけんをした。
An eminent scientist made a groundbreaking discovery in the field of physics.

天文学者は宇宙望遠鏡を使って遠くの星々を観察します。
てんもんがくしゃはうちゅうぼうえんきょうをつかってとおくのほしぼしをかんさつします。
Astronomers use space telescopes to observe distant stars.

その女性科学者はさまざまな分野で多大な貢献をしてきた。
そのじょせいかがくしゃはさまざまなぶんやでただいなこうけんをしてきた。
The female scientist has made significant contributions in various fields.

一人の科学者が医学の分野を変える素晴らしい発見をした。
ひとりのかがくしゃがいがくのぶんやをかえるすばらしいはっけんをした。
One scientist made a brilliant discovery that changed the field of medicine.

キュリー夫人の化学者としての名声は広く知られています。
きゅりーふじんのかがくしゃとしてのめいせいはひろくしられています。
Marie Curie’s reputation as a chemist is widely known.

シェイクスピアの文学者としての評判は広く知られている。
しぇいくすぴあのぶんがくしゃとしてのひょうばんはひろくしられている。
Shakespeare’s reputation as a literary figure is widely known.

その天文学者の研究は、遠い銀河の起源に光を当てていた。
そのてんもんがくしゃのけんきゅうは、とおいぎんがのきげんにひかりをあてていた。
The astronomer’s research shed light on the origins of a distant galaxy.

その言語学者は、地域間における方言の差異を研究している。
そのげんごがくしゃは、ちいきかんにおけるほうげんのさいをけんきゅうしている。
The linguist studies dialect differences between regions.

インフレに関する経済学者の講演には大勢の聴衆が出席した。
いんふれにかんするけいざいがくしゃのこうえんにはおおぜいのちょうしゅうがしゅっせきした。
The economist’s lecture on inflation was attended by a large audience.

経済学者は消費者の行動を分析して市場の傾向を理解します。
けいざいがくしゃはしょうひしゃのこうどうをぶんせきしてしじょうのけいこうをりかいします。
Economists analyze consumer behavior to understand market trends.

その経済学者の世界経済に関する分析は洞察力に富んでいた。
そのけいざいがくしゃのせかいけいざいにかんするぶんせきはどうさつりょくにとんでいた。
The economist’s analysis of the global economy was insightful.

毎年恒例の学者会議には、世界中から専門家が集まりました。
まいとしこうれいのがくしゃかいぎには、せかいじゅうからせんもんかがあつまりました。
The annual academic conference brings together experts from all over the world.

学者は植物の成長を早めるために肥料に新しい成分を加えた。
かがくしゃはしょくぶつのせいちょうをはやめるためにひりょうにあたらしいせいぶんをくわえた。
A scientist added a new ingredient to the fertilizer to help plants grow faster.

動物学者は動物の行動を観察し、その習性を詳細に研究します。
どうぶつがくしゃはどうぶつのこうどうをかんさつし、そのしゅうせいをしょうさいにけんきゅうします。
Zoologists observe the behavior of animals and study their habits in detail.

アインシュタインは物理学に革命をもたらした有名な学者です。
あいんしゅたいんはぶつりがくにかくめいをもたらしたゆうめいながくしゃです。
Einstein was a famous scholar who revolutionized physics.

彼女は生物学者で、在来の野生生物の保護に取り組んでいます。
かのじょはせいぶつがくしゃで、ざいらいのやせいせいぶつのほごにとりくんでいます。
She is a biologist and works to protect native wildlife.

私の子供は星が大好きで、天文学者になりたいと思っています。
わたしのこどもはほしがだいすきで、てんもんがくしゃになりたいとおもっています。
My child loves stars and wants to be an astronomer.

学者のグループは、研究結果の解釈をめぐって議論を交わした。
かがくしゃのぐるーぷは、けんきゅうけっかのかいしゃくをめぐってぎろんをかわした。
A group of scientists engaged in a debate over the interpretation of the research findings.

その熱心な科学者は、実験結果を査読付き雑誌で報告する予定だ。
そのねっしんなかがくしゃは、じっけんけっかをさどくつきざっしでほうこくするよていだ。
The dedicated scientist will report the experiment’s results in a peer-reviewed journal.

考古学者は、古代遺跡の下に埋もれていた古代の遺物を発掘した。
こうこがくしゃは、こだいいせきのしたにうもれていたこだいのいぶつをはっくつした。
The archaeologists unearthed ancient artifacts buried beneath the ancient ruins.

この学者の出版した著作は、言語学の分野で広く引用されている。
このがくしゃのしゅっぱんしたちょさくは、げんごがくのぶんやでひろくいんようされている。
The scholar’s published work has been widely cited in the field of Linguistics.

天文学者たちは、太陽系の外に何千もの系外惑星を発見しました。
てんもんがくしゃたちは、たいようけいのそとになんぜんものけいがいわくせいをはっけんしました。
Astronomers have discovered thousands of exoplanets beyond our solar system.

コペルニクスは地動説を提唱したポーランドの先駆的な天文学者です。
こぺるにくすはちどうせつをていしょうしたぽーらんどのせんくてきなてんもんがくしゃです。
Copernicus was a pioneering astronomer from Poland who proposed the heliocentric theory.

永遠という概念は、何世紀にもわたって哲学者を魅了してきたテーマです。
えいえんというがいねんは、なんせいきにもわたっててつがくしゃをみりょうしてきたてーまです。
The concept of eternity is a topic that has fascinated philosophers for centuries.

考古学者は、過去の文明や文化を解明するために遺物や遺跡を調査します。
こうこがくしゃは、かこのぶんめいやぶんかをかいめいするためにいぶつやいせきをちょうさします。
Archaeologists conduct research on artifacts and ruins to elucidate past civilizations and cultures.

その科学者の絶え間ない知識の追求は、最終的に画期的な発見につながった。
そのかがくしゃのたえまないちしきのついきゅうは、さいしゅうてきにかっきてきなはっけんにつながった。
The scientist’s relentless pursuit of knowledge eventually led to groundbreaking discoveries.

生物学者は、新しく発見された種を両生類の一種として分類することにした。
せいぶつがくしゃは、あたらしくはっけんされたたねをりょうせいるいのいっしゅとしてぶんるいすることにした。
The biologist decided to class the newly discovered species as a type of amphibian.

彼らはそのような有名な科学者と一緒に仕事ができる機会を高く評価していた。
かれらはそのようなゆうめいなかがくしゃといっしょにしごとができるきかいをたかくひょうかしていた。
They prized the opportunity to work with such a renowned scientist.

気候変動の影響を測定するために、科学者はさまざまなデータを分析している。
きこうへんどうのえいきょうをそくていするために、かがくしゃはさまざまなでーたをぶんせきしている。
To measure the effects of climate change, scientists are analyzing a variety of data.

この熱心な科学者は、研究室では最も勤勉な研究者の一人として知られている。
このねっしんなかがくしゃは、けんきゅうしつではもっともきんべんなけんきゅうしゃのひとりとしてしられている。
The dedicated scientist is known in the lab as one of the most hardworking researchers.

海洋生物学研究所は、国際的な学者と協力して海洋生態系を探る研究を行った。
かいようせいぶつがくけんきゅうしょは、こくさいてきながくしゃときょうりょくしてかいようせいたいけいをさぐるけんきゅうをおこなった。
The Institute of Marine Biology collaborated with international scholars on a study exploring oceanic ecosystems.

大半の科学者が、地球温暖化が地球の気候に大きな影響を及ぼすと警告している。
たいはんのかがくしゃが、ちきゅうおんだんかがちきゅうのきこうにおおきなえいきょうをおよぼすとけいこくしている。
Most scientists warn that global warming will have a major impact on the Earth’s climate.

講堂では、学生たちが著名な科学者の講演の前列席を確保しようと殺到しました。
こうどうでは、がくせいたちがちょめいなかがくしゃのこうえんのぜんれつせきをかくほしようとさっとうしました。
In the lecture hall, students rushed to secure a front-row seat for the renowned scientist’s talk.

主要な科学者の何人かは、重要な結論に達するための資金が不十分だと主張した。
しゅようなかがくしゃのなんにんかは、じゅうようなけつろんにたっするためのしきんがふじゅうぶんだとしゅちょうした。
Some leading scientists argued that there was insufficient funding to reach significant conclusions.

デカルトは「我思う、故に我あり」という有名な言葉で知られる近代哲学者です。
でかるとは「われおもう、ゆえにわれあり」というゆうめいなことばでしられるきんだいてつがくしゃです。
Descartes is a modern philosopher known for his famous phrase, “I think, therefore I am.”

多くの政府は、財政政策を計画する際に一流の経済学者のアドバイスを求めている。
おおくのせいふは、ざいせいせいさくをけいかくするさいにいちりゅうのけいざいがくしゃのあどばいすをもとめている。
Many governments seek advice from leading economists when planning fiscal policies.

その好奇心旺盛な科学者は、肉眼では隠されたミクロの世界を調べたいと思っていた。
そのこうきしんおうせいなかがくしゃは、にくがんではかくされたみくろのせかいをしらべたいとおもっていた。
The curious scientist wanted to examine the microscopic world hidden from the naked eye.

彼女の幼少期から続く絶え間ない知識への渇望が、彼女が学者になる原動力となった。
かのじょのようしょうきからつづくたえまないちしきへのかつぼうが、かのじょががくしゃになるげんどうりょくとなった。
The unending thirst for knowledge since her childhood became the driving force behind her becoming a scholar.

学者は、人間の存在や知識、倫理などの根本的な問いについて研究し、考察します。
てつがくしゃは、にんげんのそんざいやちしき、りんりなどのこんぽんてきなといについてけんきゅうし、こうさつします。
Philosophers study and consider fundamental questions such as human existence, knowledge, and ethics.

政府は経済政策のヒントを得るため、海外の主要な経済学者らと積極的に接触を始めた。
せいふはけいざいせいさくのひんとをえるため、かいがいのしゅようなけいざいがくしゃらとせっきょくてきにせっしょくをはじめた。
The government has begun actively contacting leading overseas economists to obtain hints for economic policy.

ノーベル賞経済学者ミルトン・フリードマンは自由市場原理とマネタリズムを提唱した。
のーべるしょうけいざいがくしゃみるとん・ふりーどまんはじゆうしじょうげんりとまねたりずむをていしょうした。
Milton Friedman, a Nobel laureate economist, advocated for free-market principles and monetarism.

社会問題に対するその学者の見解は、現代の視点に比べてやや後進的であるように思えた。
しゃかいもんだいにたいするそのがくしゃのけんかいは、げんだいのしてんにくらべてややこうしんてきであるようにおもえた。
The scholar’s views on social issues seemed somewhat backward compared to modern perspectives.

経済学者らは、新たに実施されたポピュリスト政策の影響について批判的な見解を述べた。
けいざいがくしゃらは、あらたにじっしされたぽぴゅりすとせいさくのえいきょうについてひはんてきなけんかいをのべた。
The economists mentioned their critical views on the effects of newly implemented populist policies.

物理学者は自然法則と物質の性質を研究し、数学と実験を組み合わせて理論を構築します。
ぶつりがくしゃはしぜんほうそくとぶっしつのせいしつをけんきゅうし、すうがくとじっけんをくみあわせてりろんをこうちくします。
Physicists study the laws of nature and the properties of matter and build theories by combining mathematics and experimentation.

学者であり物理学者であるアイザック・ニュートンは、運動法則と万有引力を定式化した。
すうがくしゃでありぶつりがくしゃであるあいざっく・にゅーとんは、うんどうほうそくとばんゆういんりょくをていしきかした。
Isaac Newton, a mathematician and physicist, formulated the laws of motion and universal gravitation.

ノーベル賞を受賞したその科学者は、母国で開催された国際会議で最新の研究結果を発表した。
のーべるしょうをじゅしょうしたそのかがくしゃは、ぼこくでかいさいされたこくさいかいぎでさいしんのけんきゅうけっかをはっぴょうした。
The Nobel Prize-winning scientist presented his latest research results at an international conference held in his home country.

ある著名な天文学者が、ブラックホールのメカニズムと起源に関する独創的な論文を発表した。
あるちょめいなてんもんがくしゃが、ぶらっくほーるのめかにずむときげんにかんするどくそうてきなろんぶんをはっぴょうした。
A famous astronomer published a seminal paper on the mechanism and origin of black holes.

学者の中には、制御された温室環境で実験を行って、気候変動の影響を研究している人もいる。
かがくしゃのなかには、せいぎょされたおんしつかんきょうでじっけんをおこなって、きこうへんどうのえいきょうをけんきゅうしているひともいる。
Some scientists are studying the effects of climate change by conducting experiments in controlled greenhouse environments.

宇宙船は火星へ向かっており、その間、地球の科学者たちはその進展を注意深く監視していました。
うちゅうせんはかせいへむかっており、そのあいだ、ちきゅうのかがくしゃたちはそのしんてんをちゅういぶかくかんししていました。
The spaceship was on its way to Mars, and meanwhile, scientists on Earth were closely monitoring its progress.

インドの経済学者でノーベル賞受賞者のアマルティア・センは、開発経済学に多大な貢献をしました。
いんどのけいざいがくしゃでのーべるしょうじゅしょうしゃのあまるてぃあ・せんは、かいはつけいざいがくにただいなこうけんをしました。
Amartya Sen, an Indian economist and Nobel Prize winner, contributed significantly to development economics.

ガリレオ・ガリレイはイタリアの天文学者または物理学者であり、天文学の父としても知られています。
がりれお・がりれいはいたりあのてんもんがくしゃまたはぶつりがくしゃであり、てんもんがくのちちとしてもしられています。
Galileo Galilei was an Italian astronomer or physicist, also known as the father of astronomy.

アリストテレス、プラトン、ソクラテスなどの古代ギリシャの学者たちは、西洋哲学を深く形作りました。
ありすとてれす、ぷらとん、そくらてすなどのこだいぎりしゃのがくしゃたちは、せいようてつがくをふかくかたちづくりました。
Ancient Greek scholars such as Aristotle, Plato, and Socrates deeply shaped Western philosophy.

有名な物理学者アルバート・アインシュタインは相対性理論を開発し、ノーベル物理学賞を受賞しました。
ゆうめいなぶつりがくしゃあるばーと・あいんしゅたいんはそうたいせいりろんをかいはつし、のーべるぶつりがくしょうをじゅしょうしました。
Albert Einstein, a renowned physicist, developed the theory of relativity and won the Nobel Prize in Physics.

フランスの経済学者トマ・ピケティは、所得格差に焦点を当てた著書『21世紀の資本』で広く注目を集めた。
ふらんすのけいざいがくしゃとま・ぴけてぃは、しょとくかくさにしょうてんをあてたちょしょ『21せいきのしほん』でひろくちゅうもくをあつめた。
French economist Thomas Piketty gained widespread attention with his book Capital in the 21st Century, which focuses on income inequality.

1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、天文学者エドウィン・ハッブルにちなんで名付けられた。
1990ねんにうちあげられたはっぶるうちゅうぼうえんきょうは、てんもんがくしゃえどうぃん・はっぶるにちなんでなづけられた。
Launched in 1990, the Hubble Space Telescope is named after astronomer Edwin Hubble.

国際関係の専門家として知られるこの学者は、グローバリゼーションが政治経済に及ぼす影響を研究しています。
こくさいかんけいのせんもんかとしてしられるこのがくしゃは、ぐろーばりぜーしょんがせいじけいざいにおよぼすえいきょうをけんきゅうしています。
This scholar, known as an expert in international relations, studies the impact of globalization on political economy.

ハッブル宇宙望遠鏡により、科学者は遠くの銀河をより鮮明に見ることができ、より多くの科学的発見が可能になった。
はっぶるうちゅうぼうえんきょうにより、かがくしゃはとおくのぎんがをよりせんめいにみることができ、よりおおくのかがくてきはっけんがかのうになった。
The Hubble Space Telescope has given scientists a clearer view of distant galaxies, allowing for more scientific discoveries.

ここでは、学者(がくしゃ)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.