lv1. 基本単語 (N4~N5)

「声」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(こえ、せい)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みこえ、せい
品詞名詞
レベル

笑いが突然消えた。
わらいごえがとつぜんきえた。
The laughter died suddenly.

を上げないでください。
こえをあげないでください。
Don’t raise your voice.

子供は驚きのを上げた。
こどもはおどろきのこえをあげた。
The child let out a gasp of surprise.

彼のは緊張で震えていた。
かれのこえはきんちょうでふるえていた。
His voice quivered with nervousness.

彼のはとても癒されます。
かれのこえはとてもいやされます。
His voice is so soothing.

元気なで挨拶しましょう。
げんきなこえであいさつしましょう。
Say hello in a cheerful voice.

広報担当者は明を発表した。
こうほうたんとうしゃはせいめいをはっぴょうした。
The spokesman issued a statement.

何かあったら、をかけてね。
なにかあったら、こえをかけてね。
If anything comes up, give me a shout.

彼女は素晴らしいを持っている。
かのじょはすばらしいこえをもっている。
She has a golden voice.

小さなで言わないでください。
ちいさなこえでいわないでください。
Don’t say it in a small voice.

洞窟に私たちのが響き渡った。
どうくつにわたしたちのこえがひびきわたった。
The cave echoed with our voices.

男の笑いが部屋中に響き渡った。
おとこのわらいごえがへやじゅうにひびきわたった。
The man’s laughter echoed through the room.

彼女は美しい歌を持っています。
かのじょはうつくしいうたごえをもっています。
She has a beautiful singing voice.

室内の笑いは止みませんでした。
しつないのわらいごえはやみませんでした。
The laughter in the room didn’t die down.

何か質問があれば、をかけてね。
なにかしつもんがあれば、こえをかけてね。
If you have any questions, just hit me up.

抗議参加者は大で懸念を表明した。
こうぎさんかしゃはおおごえでけねんをひょうめいした。
The protester voiced their concerns loudly.

独特の笑いが部屋中に響き渡った。
どくとくのわらいごえがへやじゅうにひびきわたった。
A unique sound of laughter echoed throughout the room.

もっと大きなでお願いできますか?
もっとおおきなこえでおねがいできますか?
Could you speak louder, please?

今日は喉が痛くてがかすれています。
きょうはのどがいたくてこえがかすれています。
My throat hurts today and my voice is hoarse.

子供たちの笑いが部屋に響き渡った。
こどもたちのわらいごえがへやにひびきわたった。
The children’s laughter echoed around the room.

女王は歓を上げる群衆に手を振った。
じょおうはかんせいをあげるぐんしゅうにてをふった。
The queen waved to the cheering crowd.

その若い俳優は公演後に名を博した。
そのわかいはいゆうはこうえんごにめいせいをはくした。
The young actor gained fame after the performance.

陽気なが部屋から聞こえてきました。
ようきなこえがへやからきこえてきました。
A cheerful voice came from the room.

私は赤ちゃんの笑いを録音しました。
わたしはあかちゃんのわらいごえをろくおんしました。
I made a recording of the baby’s laughter.

彼は人気優で、がとても癒されます。
かれはにんきせいゆうで、こえがとてもいやされます。
He is a popular voice actor, and his voice is very soothing.

喉が渇いたのでが枯れてしまいました。
のどがかわいたのでこえがかれてしまいました。
I was so thirsty that my voice became hoarse.

観客の歓がコンサート会場に響き渡った。
かんきゃくのかんせいがこんさーとかいじょうにひびきわたった。
The cheers of the audience echoed through the concert venue.

近所の犬が毎朝大で吠えるので迷惑です。
きんじょのいぬがまいあさおおごえでほえるのでめいわくです。
My neighbor’s dog barks loudly every morning, which is annoying.

子供は漫画を読みながら大で笑っています。
こどもはまんがをよみながらおおごえでわらっています。
The child is laughing out loud while reading the manga.

隣の部屋から時折聞こえる叫びが怖いです。
となりのへやからときおりきこえるさけびごえがこわいです。
I’m scared of the occasional screams coming from the next room.

私のだけが誰もいない部屋に虚しく響いた。
わたしのこえだけがだれもいないへやにむなしくひびいた。
Only my voice echoed hollowly in the empty room.

小さなではなく、はっきりと話してください。
ちいさなこえではなく、はっきりとはなしてください。
Speak clearly, not in a small voice.

活動家はを上げ、自分の考えを率直に共有した。
かつどうかはこえをあげ、じぶんのかんがえをそっちょくにきょうゆうした。
The activist spoke forth, sharing their thoughts openly.

最近の論争を受けて、同社は公式明を発表した。
さいきんのろんそうをうけて、どうしゃはこうしきせいめいをはっぴょうした。
The recent controversy prompted the company to release a public statement.

ミュージカルでの彼女のは素晴らしかったです。
みゅーじかるでのかのじょのこえはすばらしかったです。
Her voice in the musical was amazing.

合唱団では男性と女性のが美しく溶け合いました。
がっしょうだんではだんせいとじょせいのこえがうつくしくとけあいました。
The male and female voices blended beautifully in the choir.

大臣は短い明で主要な優先事項について概説した。
だいじんはみじかいせいめいでしゅようなゆうせんじこうについてがいせつした。
In a brief statement, the minister outlined the key priorities.

賑やかな会場でさえも、彼の力強いが響いていた。
にぎやかなかいじょうでさえも、かれのちからづよいこえがひびいていた。
Even in a lively venue, his powerful voice resonated.

熱心な聴衆はコンサート中ずっと歓を上げていた。
ねっしんなちょうしゅうはこんさーとちゅうずっとかんせいをあげていた。
The enthusiastic audience cheered throughout the concert.

この職場には、従業員のを尊重する文化があります。
このしょくばには、じゅうぎょういんのこえをそんちょうするぶんかがあります。
This workplace has a culture of respecting employee voices.

聞こえません、もっと大きなで話してもらえますか?
きこえません、もっとおおきなこえではなしてもらえますか?
I can’t hear you, could you speak louder?

ぐっすり眠っていた赤ん坊は、突然の叫びに驚いた。
ぐっすりねむっていたあかんぼうは、とつぜんのさけびごえにおどろいた。
The baby, who was sleeping soundly, was startled by a sudden yell.

私たちは不正義や不平等に対してを上げるべきです。
わたしたちはふせいぎやふびょうどうにたいしてこえをあげるべきです。
We should raise our voices against injustice and inequality.

アナウンサーは、はっきりとしたで震災情報を伝えた。
あなうんさーは、はっきりとしたこえでしんさいじょうほうをつたえた。
The announcer conveyed the earthquake information in a clear voice.

英単語をに出して、または心の中で発音してください。
えいたんごたんごこえだして、またはこころのなかではつおんしてください。
Pronounce the English words out loud or in your mind.

が聞き取りやすいようにマイクを調整してください。
おんせいがききとりやすいようにまいくをちょうせいしてください。
Please adjust your microphone so that the voice can be heard easily.

彼女は彼の特徴的なから、すぐに彼だと分かりました。
かのじょはかれのとくちょうてきなこえから、すぐにかれだとわかりました。
She recognized him instantly from his distinctive voice.

彼の時折出る奇は、クラスのみんなを何度も困らせた。
かれのときおりでるきせいは、くらすのみんなをなんどもこまらせた。
His occasional strange voice troubled everyone in the class many times.

この政治家の明は、議会で激しい議論を引き起こした。
このせいじかのせいめいは、ぎかいではげしいぎろんをひきおこした。
The politician’s statement sparked a heated debate in the legislature.

最近のデータ侵害に関して、同社は公式明を発表した。
さいきんのでーたしんがいにかんして、どうしゃはこうしきせいめいをはっぴょうした。
Concerning the recent data breach, the company issued a public statement.

新しい方針に関する会社の公式明をご覧になりましたか?
あたらしいほうしんにかんするかいしゃのこうしきせいめいをごらんになりましたか?
Have you seen the official statement from the company regarding the new policy?

キュリー夫人の化学者としての名は広く知られています。
きゅりーふじんのかがくしゃとしてのめいせいはひろくしられています。
Marie Curie’s reputation as a chemist is widely known.

その政治家の謝罪明は、心のこもった誠実なものだった。
そのせいじかのしゃざいせいめいは、こころのこもったせいじつなものだった。
The politician’s statement of apology was heartfelt and sincere.

飛行機が滑走路を滑走するとエンジンがうなりを上げた。
ひこうきがかっそうろをかっそうするとえんじんがうなりごえをあげた。
The engine of the plane hummed as it taxied down the runway.

図書館で人々が大で話しているのはとても我慢できません。
としょかんでひとびとがおおごえではなしているのはとてもがまんできません。
I really can’t stand people talking loudly in libraries.

アリーナには、勝利したチームのファンの歓が響き渡った。
ありーなには、しょうりしたちーむのふぁんのかんせいがひびきわたった。
The arena echoed with the cheers of the victorious team’s fans.

オフィスにはタイピングの音と時折笑いが響き渡っている。
おふぃすにはたいぴんぐのおととときおりわらいごえがひびきわたっている。
The office is filled with the sounds of typing and occasional laughter.

公式明では、この問題に対する会社の立場を明らかにした。
こうしきせいめいでは、このもんだいにたいするかいしゃのたちばをあきらかにした。
The official statement clarified the company’s stance on the issue.

上司は、残業は大変だが、時には必要なことだと大で言った。
じょうしは、ざんぎょうはたいへんだが、ときにはひつようなことだとおおごえでいった。
My boss said out loud that overtime is hard but sometimes necessary.

チームがゴールを決めると、観客は熱狂的に援を送りました。
ちーむがごーるをきめると、かんきゃくはねっきょうてきにせいえんをおくりました。
The crowd cheered enthusiastically as the team scored a goal.

明日の会議に向けて、書面による明を準備する必要があります。
あしたのかいぎにむけて、しょめんによるせいめいをじゅんびするひつようがあります。
I need to prepare a written statement for the meeting tomorrow.

認識ソフトウェアの精度は、ここ数年で大幅に向上しました。
おんせいにんしきそふとうぇあのせいどは、ここすうねんでおおはばにこうじょうしました。
The accuracy of voice recognition software has significantly improved over the years.

彼のにはどこかためらいがあり、私は彼の誠実さを疑いました。
かれのこえにはどこかためらいがあり、わたしはかれのせいじつさをうたがいました。
He had a certain hesitation in his voice, which made me doubt his sincerity.

機械はデータを効率的に処理しながら、静かにうなりを上げた。
きかいはでーたをこうりつてきにしょりしながら、しずかにうなりごえをあげた。
The machine hummed softly as it efficiently processed the data.

今夜のコンサートでを大きく出しすぎてを痛めないようにね。
こんやのこんさーとでこえをおおきくだしすぎてこえをいためないようにね。
Don’t strain your voice by shouting too loudly at the concert tonight.

歌手の力強いがマイクを通して響き渡り、会場が満たされました。
かしゅのちからづよいこえがまいくをとおしてひびきわたり、かいじょうがみたされました。
The singer’s powerful voice resonated through the microphone, filling the auditorium.

彼のが心配そうだったので、何か心配事があったのかもしれない。
かれのこえがしんぱいそうだったので、なにかしんぱいごとがあったのかもしれない。
His voice sounded worried, so maybe he had something to worry about.

花火がさまざまな形に変化すると、子どもたちは大きな歓を上げた。
はなびがさまざまなかたちにへんかすると、こどもたちはおおきなかんせいをあげた。
The children cheered loudly as the fireworks changed into different shapes.

今後のプロジェクトに関するあなたの明を明確にしていただけますか?
こんごのぷろじぇくとにかんするあなたのせいめいをめいかくにしていただけますか?
Can you please clarify your statement regarding the upcoming project?

その歌手は美しいを持っており、彼女の歌を聞く人全員を魅了します。
そのかしゅはうつくしいこえをもっており、かのじょのうたをきくひとぜんいんをみりょうします。
The singer has a beautiful voice, which captivates everyone who hears her sing.

彼女の予測不可能で理解できない笑いが、真剣な会議を時折中断させた。
かのじょのよそくふかのうでりかいできないわらいごえが、しんけんなかいぎをときおりちゅうだんさせた。
Her unpredictable and incomprehensible laughter occasionally interrupted the serious meeting.

私が使用しているオンライン辞書には、各単語の音発音が付いています。
わたしがしようしているおんらいんじしょには、かくたんごのおんせいはつおんがついています。
The online dictionary I use has audio pronunciations for each word.

廊下には子どもたちの笑いが響き渡り、賑やかな家庭の様子が伝わってきました。
ろうかにはこどもたちのわらいごえがひびきわたり、にぎやかなかていのようすがつたわってきました。
The sounds of children’s laughter echoed through the hallway, indicating a lively home.

彼女のはとても穏やかだったので、子供たち全員を落ち着かせることができました。
かのじょのこえはとてもおだやかだったので、こどもたちぜんいんをおちつかせることができました。
Her voice was so calm that she was able to calm all of her children.

あなたのがよく聞こえませんが、おそらく私のパソコンのスピーカーに問題があります。
あなたのこえがよくきこえませんが、おそらくわたしのぱそこんのすぴーかーにもんだいがあります。
I can’t hear you very well, but there’s probably a problem with my computer’s speakers.

最新のアップデートにより、音認識ソフトウェアは複数の言語を理解できるようになりました。
さいしんのあっぷでーとにより、おんせいにんしきそふとうぇあはふくすうのげんごをりかいできるようになりました。
With the latest updates, the voice recognition software now understands multiple languages.

ここでは、(こえ、せい)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.