lv1. 基本単語 (N4~N5)

「図」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(ず、と)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みず、と
品詞名詞
レベル

で目的地を確認しましょう。
ちずでもくてきちをかくにんしましょう。
Check your destination on the map.

信号機の「進め」の合は青です。
しんごうきの「すすめ」のあいずはあおです。
The “go” signal on the traffic light is green.

講演者は意的にその話題を避けた。
こうえんしゃはいとてきにそのわだいをさけた。
The speaker deliberately avoided the topic.

は天体を識別するのに役立ちます。
せいずはてんたいをしきべつするのにやくだちます。
The star chart helps identify celestial objects.

書館には幅広い書籍が揃っています。
としょかんにははばひろいしょせきがそろっています。
The library has a wide selection of books.

秋の葉が散るのは、冬が始まる合です。
あきのはがちるのは、ふゆがはじまるあいずです。
The departure of fall foliage signals the onset of winter.

その学生はいつも書館で勉強している。
そのがくせいはいつもとしょかんでべんきょうしている。
The student always studies in the library.

書館は郵便局と食料品店の間にあります。
としょかんはゆうびんきょくとしょくりょうひんてんのあいだにあります。
The library is located between the post office and the grocery store.

訪れた場所を地上でマークしてください。
おとずれたばしょをちずじょうでまーくしてください。
Please mark the places you visited on the map.

彼女は町の書館で司書として働いています。
かのじょはまちのとしょかんでししょとしてはたらいています。
She works at the town library as a librarian.

家系には私たちの親戚全員が示されている。
かけいずにはわたしたちのしんせきぜんいんがしめされている。
The family tree shows all our relatives.

研究資料を探しに書館の資料室に行きます。
けんきゅうしりょうをさがしにとしょかんのしりょうしつにいきます。
I’m going to the library’s reference branch to find some research materials.

私の家族には昔から伝わる家系があります。
わたしのかぞくにはむかしからつたわるかけいずがあります。
My family has a family tree that goes back a long way.

指揮者はオーケストラの演奏の開始を合した。
しきしゃはおーけすとらのえんそうのかいしをあいずした。
The conductor signaled the start of the orchestra’s performance.

書館には膨大な書籍データベースがあります。
としょかんにはぼうだいなしょせきでーたべーすがあります。
The library has a vast database of books.

上の矢印は隠された宝の場所を示しています。
ちずじょうのやじるしはかくされたたからのばしょをしめしています。
The arrow on the map points to the location of the hidden treasure.

には隣接する州と州の境界が表示されていた。
ちずにはりんせつするしゅうとしゅうのきょうかいがひょうじされていた。
The map displayed the state’s border with neighboring states.

書館は学生にとって静かに勉強できる場所です。
としょかんはがくせいにとってしずかにべんきょうできるばしょです。
The library is a quiet place for students to study.

この書館には約20,000冊の蔵書があります。
このとしょかんにはやく20,000さつのぞうしょがあります。
This library has approximately 20,000 books.

数人の勤勉な学生が書館で静かに勉強しています。
すうにんのきんべんながくせいがとしょかんでしずかにべんきょうしています。
A couple of diligent students are quietly studying in the library.

大学の書館は静かに勉強するのに最適な場所です。
だいがくのとしょかんはしずかにべんきょうするのにさいてきなばしょです。
The college library is a great place to study quietly.

を指で指して、行きたい場所を示してください。
ちずをゆびでさして、いきたいばしょをしめしてください。
Point your finger at the map to show us where you want to go.

県内の野生動物の目撃情報を地上に掲載しています。
けんないのやせいどうぶつのもくげきじょうほうをちずじょうにけいさいしています。
Information on sightings of wild animals in the prefecture is posted on the map.

週末までにこの本を書館に返却する必要があります。
しゅうまつまでにこのほんをとしょかんにへんきゃくするひつようがあります。
I need to return this book to the library by the end of the week.

書館での返却が遅れた場合、手数料はかかりますか?
としょかんでのへんきゃくがおくれたばあい、てすうりょうはかかりますか?
Is there a fee for late returns at the library?

次の試験に向けて勉強するため書館に集まりましょう。
つぎのしけんにむけてべんきょうするためとしょかんにあつまりましょう。
Let’s meet at the library to study for our upcoming exams.

知らない国の知らない街に行くには地が欠かせません。
しらないくにのしらないまちにいくにはちずがかかせません。
A map is essential when going to an unknown city in an unknown country.

私は休暇中に読む本を何冊か書館で借りるつもりです。
わたしはきゅうかちゅうによむほんをなんさつかとしょかんでかりるつもりです。
I’m going to borrow some books from the library to read during my vacation.

書館では毎週子供向けの読み聞かせ会を開催しています。
としょかんではまいしゅうこどもむけのよみきかせかいをかいさいしています。
The library hosts a weekly story time for children.

偶発的とは、偶然または意せずに起こることを指します。
ぐうはつてきとは、ぐうぜんまたはいとせずにおこることをさします。
Accidental refers to something that happens by chance or without intention.

講義を聞いた後、書館に行って授業内容を復習しました。
こうぎをきいたあと、としょかんにいってじゅぎょうないようをふくしゅうしました。
After listening to the lecture, I went to the library to review the lesson content.

バスケットボールのコーチはベンチから交代の合をした。
ばすけっとぼーるのこーちはべんちからこうたいのあいずをした。
The basketball coach signaled for a substitution from the bench.

私たちの研究グループは毎週火曜日に書館で集まります。
わたしたちのけんきゅうぐるーぷはまいしゅうかようびにとしょかんであつまります。
Our study group meets every Tuesday at the library.

書館で人々が大声で話しているのはとても我慢できません。
としょかんでひとびとがおおごえではなしているのはとてもがまんできません。
I really can’t stand people talking loudly in libraries.

街の地は、迷路のような街路を私たちに導いてくれました。
まちのちずは、めいろのようながいろをわたしたちにみちびいてくれました。
The map of the city guided us through the labyrinth of streets.

容疑者は逃走をったが、すぐに警察官に取り押さえられた。
ようぎしゃはとうそうをはかったが、すぐにけいさつかんにとりおさえられた。
The suspect attempted to flee, but was quickly apprehended by police officers.

私は放課後によくクラスメイトと書館で一緒に勉強します。
わたしはほうかごによくくらすめいとととしょかんでいっしょにべんきょうします。
I often study with my classmates in the library after school.

教室のホワイトボードは方程式やで埋め尽くされていました。
きょうしつのほわいとぼーどはほうていしきやずでうめつくされていました。
The whiteboard in the classroom was covered in equations and diagrams.

芸術家は黄金比を使用して視覚的に魅力的な構を作り出した。
げいじゅつかはおうごんひをしようしてしかくてきにみりょくてきなこうずをつくりだした。
The artist used the golden ratio to create a visually pleasing composition.

大学の書館は、学生が集中して勉強するのに最適な場所です。
だいがくのとしょかんは、がくせいがしゅうちゅうしてべんきょうするのにさいてきなばしょです。
University libraries are a great place for students to concentrate on their studies.

最終試験の勉強をするために、書館で静かな場所を見つけました。
さいしゅうしけんのべんきょうをするために、としょかんでしずかなばしょをみつけました。
I found a quiet spot in the library to study for my final exams.

地元の書館に入会するには会員カードを取得する必要があります。
じもとのとしょかんににゅうかいするにはかいいんかーどをしゅとくするひつようがあります。
Joining the local library requires obtaining a membership card.

旅行前にオフラインで使用するために地をダウンロードしました。
りょこうまえにおふらいんでしようするためにちずをだうんろーどしました。
I downloaded the map for offline use before my trip.

その古い書館には、ほこりをかぶった革表紙の本がいっぱいあった。
そのふるいとしょかんには、ほこりをかぶったかわびょうしのほんがいっぱいあった。
The old library was filled with dusty, leather-bound books.

私たちは家系を調査し、ヨーロッパにいる遠い親戚を発見しました。
わたしたちはかけいずをちょうさし、よーろっぱにいるとおいしんせきをはっけんしました。
We’ve been researching our family tree and discovered distant relatives in Europe.

には国立公園内のさまざまなハイキングコースが示されていました。
ちずにはこくりつこうえんないのさまざまなはいきんぐこーすがしめされていました。
The map displayed various hiking trails in the national park.

平日の書館は静かなので、勉強や読書に集中するのに最適な場所です。
へいじつのとしょかんはしずかなので、べんきょうやどくしょにしゅうちゅうするのにさいてきなばしょです。
The library is quiet on weekdays and is a great place to concentrate on studying or reading.

私たちは競合他社とは一線を画す、差別化をったブランドを目指します。
わたしたちはきょうごうたしゃとはいっせんをかくす、さべつかをはかったぶらんどをめざします。
We aim to create a brand with a distinction that sets it apart from the competition.

国土地理院(GSI)は、全国地の作成を担当する唯一の国家機関です。
こくどちりいん(GSI)は、ぜんこくちずのさくせいをたんとうするゆいいつのこっかきかんです。
The Geographical Survey Institute (GSI) is the only national institute responsible for producing national maps.

大学と書館は1ブロックしか離れていないので、簡単に行き来できます。
だいがくととしょかんは1ぶろっくしかはなれていないので、かんたんにいききできます。
The university and the library are only one block apart, making it easy to get back and forth.

取扱説明書には、より理解しやすくするための説明が含まれていました。
とりあつかいせつめいしょには、よりりかいしやすくするためのせつめいずがふくまれていました。
An explanatory diagram was included in the manual for better comprehension.

書館の豊富なコレクションは、幅広い主題とジャンルをカバーしています。
としょかんのほうふなこれくしょんは、はばひろいしゅだいとじゃんるをかばーしています。
The library’s extensive collection covers a wide array of subjects and genres.

私は現在学生で、勉強する場所を求めて地元の書館を頻繁に訪れています。
わたしはげんざいがくせいで、べんきょうするばしょをもとめてじもとのとしょかんをひんぱんにおとずれています。
I’m currently a student and frequently visit my local library in search of a place to study.

大学書館には、大学の創設者から寄贈された貴重な写本が保管されています。
だいがくとしょかんには、だいがくのそうせつしゃからきぞうされたきちょうなしゃほんがほかんされています。
The university library houses rare manuscripts donated by the institution’s founder.

1月は人々が新年の抱負を立て、今後1年の目標や意を定めることが多い時期です。
1がつはひとびとがしんねんのほうふをたて、こんご1ねんのもくひょうやいとをさだめることがおおいじきです。
January is a time when people often make New Year’s resolutions, setting goals and intentions for the year ahead.

当社では、社内環境の改善をるため、定期的に従業員アンケートを実施しています。
とうしゃでは、しゃないかんきょうのかいぜんをはかるため、ていきてきにじゅうぎょういんあんけーとをじっししています。
We regularly conduct employee surveys to improve our internal environment.

書館にはあらゆる読者の好みに合わせて、さまざまなジャンルの本が揃っています。
としょかんにはあらゆるどくしゃのこのみにあわせて、さまざまなじゃんるのほんがそろっています。
The library has books in a variety of genres to suit every reader’s taste.

私の家はいつも騒がしいので、時折地元の書館に行って静かに読書を楽しんでいます。
わたしのいえはいつもさわがしいので、ときおりじもとのとしょかんにいってしずかにどくしょをたのしんでいます。
My house is always noisy, so I occasionally visit the local library and enjoy some quiet reading.

書館では、さまざまなトピックやジャンルを含む幅広い書籍に無料でアクセスできます。
としょかんでは、さまざまなとぴっくやじゃんるをふくむはばひろいしょせきにむりょうであくせすできます。
The library provides free access to an extensive array of books encompassing different topics and genres.

せず傾いたことで有名なピサの斜塔は、ミラコリ広場の大聖堂の横にある自立型の鐘楼です。
いとせずかたむいたことでゆうめいなぴさのしゃとうは、みらこりひろばのだいせいどうのよこにあるじりつがたのしょうろうです。
Famous for its unintended tilt, the Leaning Tower of Pisa is a freestanding bell tower located beside the cathedral in Piazza dei Miracoli.

書館では、小説、ノンフィクション、ミステリーなどのジャンルに基づいて本を異なる部類に整理しています。
としょかんでは、しょうせつ、のんふぃくしょん、みすてりーなどのじゃんるにもとづいてほんをことなるぶるいにせいりしています。
The library organizes books into different classes based on genres such as fiction, non-fiction, and mystery.

ここでは、(ず、と)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.