lv1. 基本単語 (N4~N5)

「和」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(わ、かず)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みわ、かず
品詞名詞
レベル

白い鳩は平の象徴です。
しろいはとはへいわのしょうちょうです。
A white dove is a symbol of peace.

その共党候補が選挙に勝った。
そのきょうわとうこうほがせんきょにかった。
The Republican candidate won the election.

私は自然の中に平を感じます。
わたしはしぜんのなかにへいわをかんじます。
I find peace in nature.

その政治家は共党の候補者です。
そのせいじかはきょうわとうのこうほしゃです。
The politician is a Republican candidate.

彼女はノーベル平賞の受賞者です。
かのじょはのーべるへいわしょうのじゅしょうしゃです。
She is the winner of the Nobel Peace Prize.

的解決の希望はまだ残っている。
へいわてきかいけつのきぼうはまだのこっている。
There is still hope for a peaceful resolution.

その薬は効果的に痛みをらげました。
そのくすりはこうかてきにいたみをやわらげました。
The medicine worked effectively to reduce the pain.

意見の相違を平的に解決しましょう。
いけんのそういをへいわてきにかいけつしましょう。
Let’s resolve our differences peacefully.

雨の日は穏やかで平な気分になれます。
あめのひはおだやかでへいわなきぶんになれます。
Rainy days can be calming and peaceful.

空腹感をらげる方法を教えてください。
くうふくかんをやわらげるほうほうをおしえてください。
Please tell me how to relieve my hunger.

その薬の効力で彼の痛みがらぎました。
そのくすりのこうりょくでかれのいたみがやわらぎました。
The strength of the medicine relieved his pain.

的な解決があることを願っています。
へいわてきなかいけつがあることをねがっています。
I hope there is a peaceful solution.

究極の目標は世界平を実現することです。
きゅうきょくのもくひょうはせかいへいわをじつげんすることです。
The ultimate goal is to achieve world peace.

このあたりの田園風景はのどかで平です。
このあたりのでんえんふうけいはのどかでへいわです。
The rural landscape around here is serene and peaceful.

両国間の同盟は地域の平維持に貢献した。
りょうこくかんのどうめいはちいきのへいわいじにこうけんした。
The alliance between the two countries helped maintain peace in the region.

平合意により長く続いた紛争は終結した。
わへいごういによりながくつづいたふんそうはしゅうけつした。
The long-running conflict ended with a peace agreement.

この薬は胃の痛みをらげるのに効果的です。
このくすりはいのいたみをやわらげるのにこうかてきです。
This medicine is effective in relieving stomach pain.

少女は平な世界が永遠に続くことを願った。
しょうじょはへいわなせかいがえいえんにつづくことをねがった。
The girl wished for a peaceful world to last forever.

彼女は頭痛をらげるために錠剤を飲みました。
かのじょはずつうをやわらげるためにじょうざいをのみました。
She took a pill to relieve her headache.

国は民主主義の原則に基づいて設立された。
きょうわこくはみんしゅしゅぎのげんそくにもとづいてせつりつされた。
The republic was founded on democratic principles.

田舎に住む利点の一つは、平で静かなことです。
いなかにすむりてんのひとつは、へいわでしずかなことです。
One of the benefits of living in the countryside is the peace and quiet.

東洋の哲学は調に焦点を当てることがよくある。
とうようのてつがくはちょうわにしょうてんをあてることがよくある。
Eastern philosophies often focus on harmony.

広島の平記念公園は平の礎を象徴しています。
ひろしまのへいわきねんこうえんはへいわのいしずえをしょうちょうしています。
Hiroshima’s Peace Memorial Park symbolizes a foundation of peace.

ノーベル平賞は世界で最も名誉ある賞の一つです。
のーべるへいわしょうはせかいでもっともめいよあるしょうのひとつです。
The Nobel Peace Prize is one of the world’s most prestigious awards.

早朝の通りは人影がなく、驚くほど静かで平だった。
そうちょうのとおりはひとかげがなく、おどろくほどしずかでへいわだった。
The early morning streets were empty and surprisingly quiet and peaceful.

その公園は都会の喧騒から逃れられる平な場所です。
そのこうえんはとかいのけんそうからのがれられるへいわなばしょです。
The park is a peaceful escape from the city noise.

彼らは数か月にわたる交渉の末、民事上の解に達した。
かれらはすうかげつにわたるこうしょうのすえ、みんじじょうのわかいにたっした。
They reached a civil settlement after months of negotiations.

市販薬でもこの症状を一時的にらげることができます。
しはんやくでもこのしょうじょうをいちじてきにやわらげることができます。
Over-the-counter medications can also temporarily relieve this symptom.

この住宅地区は静かで平であり、ファミリーに最適です。
このじゅうたくちくはしずかでへいわであり、ふぁみりーにさいてきです。
This residential district is quiet and peaceful, perfect for families.

国際条約は国家間の平と協力を促進するための協定です。
こくさいじょうやくはこっかかんのへいわときょうりょくをそくしんするためのきょうていです。
The international treaty is an agreement to promote peace and cooperation among nations.

午後の雨が、朝のうだるような暑さをらげてくれました。
ごごのあめが、あさのうだるようなあつさをやわらげてくれました。
The afternoon rain provided relief from the sweltering morning heat.

背筋を伸ばして姿勢を良くすると、体の緊張がらぎます。
せすじをのばしてしせいをよくすると、からだのきんちょうがやわらぎます。
Stretching your back and improving your posture will relieve tension in your body.

夜が近づくと空気が冷たくなり、日中の暑さもらぎます。
よるがちかづくとくうきがつめたくなり、にっちゅうのあつさもやわらぎます。
As night approaches, the air cools and the heat of the day eases.

今年の夏は時折雨が降ったので、猛暑も多少はらぎました。
ことしのなつはときおりあめがふったので、もうしょもたしょうはやわらぎました。
This summer, we had occasional rain, which helped alleviate some of the intense heat.

この薬は症状をらげるのに非常に有効だと言われています。
このくすりはしょうじょうをやわらげるのにひじょうにゆうこうだといわれています。
This drug is said to be very effective in relieving symptoms.

その薬は強力な効果を発揮し、ほぼ瞬時に痛みをらげました。
そのくすりはきょうりょくなこうかをはっきし、ほぼしゅんじにいたみをやわらげました。
The medicine had a powerful effect, relieving the pain almost instantly.

各国は平維持活動のために紛争地域に追加の軍隊を派遣した。
かっこくはへいわいじかつどうのためにふんそうちいきについかのぐんたいをはけんした。
Each country sent additional troops to the conflict area for peacekeeping operations.

この条約は、国家間に平な関係を確立するために署名された。
このじょうやくは、こっかかんにへいわなかんけいをかくりつするためにしょめいされた。
The treaty was signed to establish peaceful relations between the nations.

辛さで口が痛くなった場合は、牛乳を飲むと痛みがらぎます。
からさでくちがいたくなったばあいは、ぎゅうにゅうをのむといたみがやわらぎます。
If your mouth hurts due to spiciness, drinking milk can help relieve the pain.

目が乾いているので、不快感をらげるために目薬が必要です。
めがかわいているので、ふかいかんをやわらげるためにめぐすりがひつようです。
My eyes are dry and I need eye drops to relieve the discomfort.

海軍の艦船は平と安全を維持するために海域を巡回しています。
かいぐんのかんせんはへいわとあんぜんをいじするためにかいいきをじゅんかいしています。
Navy ships patrol the seas to maintain peace and security.

危機の際には、軍隊は迅速に動員され、平と安全を維持します。
ききのさいには、ぐんたいはじんそくにどういんされ、へいわとあんぜんをいじします。
In times of crisis, the army swiftly mobilizes to maintain peace and security.

多くの人が、自分と家族のために平で幸せな生活を望んでいる。
おおくのひとが、じぶんとかぞくのためにへいわでしあわせなせいかつをのぞんでいる。
Many people want a peaceful and happy life for themselves and their families.

数年にわたる対立の後、両国の指導者はついに平条約に署名した。
すうねんにわたるたいりつののち、りょうこくのしどうしゃはついにへいわじょうやくにしょめいした。
After years of conflict, the leaders of the two nations finally came together to sign a peace treaty.

日本の秋は夏の暑さがらぎ、過ごしやすい涼しい気候になります。
にほんのあきはなつのあつさがやわらぎ、すごしやすいすずしいきこうになります。
In autumn in Japan, the summer heat eases and the climate becomes pleasantly cool.

な国際関係を維持する上で、外交が重要であることは明らかです。
へいわなこくさいかんけいをいじするうえで、がいこうがじゅうようであることはあきらかです。
The importance of diplomacy in maintaining peaceful international relations is obvious.

地域の平と安定を維持するために、軍隊が国境沿いに配置されている。
ちいきのへいわとあんていをいじするために、ぐんたいがこっきょうぞいにはいちされている。
To maintain regional peace and stability, military troops have been stationed along the borders.

イベントの参加者は多様な背景や文化を持ち、気あいあいと交流した。
いべんとのさんかしゃはたようなはいけいやぶんかをもち、わきあいあいとこうりゅうした。
The event’s attendees, diverse in background and culture, mingled harmoniously.

建物は自然と調し、太陽光を最大限に活用するように設計されました。
たてものはしぜんとちょうわし、たいようこうをさいだいげんにかつようするようにせっけいされました。
The building was designed to be in harmony with nature and maximize sunlight.

2世紀半続いた江戸時代は、日本の歴史の中でも平と安定の時代でした。
2せいきはんつづいたえどじだいは、にほんのれきしのなかでもへいわとあんていのじだいでした。
The Edo period, which lasted two and a half centuries, was an era of peace and stability in Japanese history.

昨日はとても涼しかったので、最近の暑さもようやく少しらぎそうです。
きのうはとてもすずしかったので、さいきんのあつさもようやくすこしやわらぎそうです。
The weather was very cool yesterday and it looks like we’re finally getting some relief from the recent heat.

この条約の目的は、各国が平のために協力することを奨励することです。
このじょうやくのもくてきは、かっこくがへいわのためにきょうりょくすることをしょうれいすることです。
The purpose of this treaty is to encourage countries to cooperate for peace.

オリーブの枝は平の象徴として、何世紀にもわたって使用されてきました。
おりーぶのえだはへいわのしょうちょうとして、なんせいきにもわたってしようされてきました。
Olive branches are a symbol of peace and have been used for centuries.

木立に鳥の群れが集まり、調のとれた動きとメロディーを生み出している。
こだちにとりのむれがあつまり、ちょうわのとれたうごきとめろでぃーをうみだしている。
A flock of birds gathers in a grove, creating a harmonious movement and melody.

最高級の牛は、肉が柔らかく、霜降りと呼ばれる網目状の脂肪が特徴です。
さいこうきゅうのわぎゅうは、にくがやわらかく、しもふりとよばれるあみめじょうのしぼうがとくちょうです。
The highest quality Wagyu beef is characterized by tender meat and a net-like fat deposit called marbling.

白は平と純粋さを連想させることが多く、静けさと無邪気さを象徴します。
しろはへいわとじゅんすいさをれんそうさせることがおおく、しずけさとむじゃきさをしょうちょうします。
The color white is frequently associated with peace and purity, symbolizing tranquility and innocence.

数か月にわたる外交努力の末、大臣は紛争地域での平協定の仲介に成功した。
すうかげつにわたるがいこうどりょくのすえ、だいじんはふんそうちいきでのわへいきょうていのちゅうかいにせいこうした。
After months of diplomatic efforts, the minister successfully brokered a peace deal in the conflict-stricken region.

政治難民である彼女は、戦争で荒廃した祖国の平的解決を切望していました。
せいじなんみんであるかのじょは、せんそうでこうはいしたそこくのへいわてきかいけつをせつぼうしていました。
The political refugee longed for a peaceful resolution in her war-torn homeland.

近隣住民は平的な話し合いを通じて意見の相違を解決することを目指していた。
きんりんじゅうみんはへいわてきなはなしあいをつうじていけんのそういをかいけつすることをめざしていた。
The neighbors aimed to resolve their differences through peaceful discussion.

苦いハーブは、さまざまな病気の緩や治療に組み込まれることがよくあります。
にがいはーぶは、さまざまなびょうきのかんわやちりょうにくみこまれることがよくあります。
Bitter herbs are often incorporated into relief and therapy for various ailments.

国際連合は、国際の平と安全を維持するために1945年10月に設立されました。
こくさいれんごうは、こくさいのへいわとあんぜんをいじするために1945ねん10がつにせつりつされました。
The United Nations was established in October 1945 to maintain international peace and security.

音楽には、私たちの日常生活に平と安らぎをもたらし、気分を高揚させる力があります。
おんがくには、わたしたちのにちじょうせいかつにへいわとやすらぎをもたらし、きぶんをこうようさせるちからがあります。
Music has the power to bring peace and solace to our daily lives and to lift our mood.

蜂蜜はおいしいだけでなく、喉の痛みをらげるなど、さまざまな健康上の利点があります。
はちみつはおいしいだけでなく、のどのいたみをやわらげるなど、さまざまなけんこうじょうのりてんがあります。
Honey is not only delicious but also has numerous health benefits, such as soothing a sore throat.

広島の平記念公園は、地球上の核兵器の破壊力を思い出させる場所として存在しています。
ひろしまのへいわきねんこうえんは、ちきゅうじょうのかくへいきのはかいりょくをおもいださせるばしょとしてそんざいしています。
Hiroshima’s Peace Memorial Park stands as a reminder of the devastating power of nuclear weapons on our planet.

前文には、恒久的な平の願いと戦争の放棄、そして民主主義の原則へのコミットメントが表明されている。
ぜんぶんには、こうきゅうてきなへいわのねがいとせんそうのほうき、そしてみんしゅしゅぎのげんそくへのこみっとめんとがひょうめいされている。
The preamble expresses the desire for lasting peace and the renunciation of war, as well as the commitment to democratic principles.

ここでは、(わ、かず)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.