lv1. 基本単語 (N4~N5)

「半」を使った日本語の例文・表現・フレーズ

ここでは、(はん)使つかった日本語にほんご例文れいぶんを、ひらがな発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしています。

単語
読みはん
品詞名詞
レベル

腰は上身を支えている。
こしはじょうはんしんをささえている。
The hips support the upper body.

分は50パーセントです。
はんぶんは50ぱーせんとです。
Half is 50 percent.

目的地まではまだ分です。
もくてきちまではまだはんぶんです。
We’re only halfway to our destination.

バスは朝9時に到着します。
ばすはあさ9じはんにとうちゃくします。
The bus arrives at nine-thirty in the morning.

午後7時に2人で予約します。
ごご7じはんにふたりでよやくします。
I’ll make a reservation for two at 7:30 PM.

この都市の分以上は高齢者です。
このとしのはんぶんいじょうはこうれいしゃです。
More than half of this city is elderly.

チームは後に入ると勢いを増した。
ちーむはこうはんにはいるといきおいをました。
The team gained momentum in the second half.

球では、1月は夏にあたります。
みなみはんきゅうでは、1がつはなつにあたります。
In the Southern Hemisphere, January falls during the summer months.

6月は北球における夏の始まりです。
6がつはきたはんきゅうにおけるなつのはじまりです。
June marks the beginning of summer in the Northern Hemisphere.

身だけをお湯に浸かってください。
かはんしんだけをおゆにつかってください。
Please soak only your lower body in the hot water.

球では、8月は夏の季節の一部です。
きたはんきゅうでは、8がつはなつのきせつのいちぶです。
In the northern hemisphere, August is part of the summer season.

7月は北球では夏、南球では冬です。
7がつはきたはんきゅうではなつ、みなみはんきゅうではふゆです。
July is a summer month in the northern hemisphere, and it’s a winter month in the southern hemisphere.

町内会への参加はば義務となっています。
ちょうないかいへのさんかはなかばぎむとなっています。
Participation in the neighborhood association is semi-obligatory.

インフレ率は今四期で2%上昇しました。
いんふれりつはいましはんきで2%じょうしょうしました。
The inflation rate has increased by 2 percent this quarter.

週も分が過ぎ、週末が近づいてきました。
しゅうもはんぶんがすぎ、しゅうまつがちかづいてきました。
Half the week has passed and the weekend is approaching.

6月21日頃、北球では夏至が起こります。
6がつ21ひごろ、きたはんきゅうではげしがおこります。
Around June 21st, the summer solstice occurs in the northern hemisphere.

季節の後には、天気も暖かくなるはずです。
きせつのこうはんには、てんきもあたたかくなるはずです。
Later in the season, the weather should be warmer.

ペンギンは南球に生息する飛べない鳥です。
ぺんぎんはみなみはんきゅうにせいそくするとべないとりです。
The penguin is a flightless bird that lives in the Southern Hemisphere.

サッカーチームは試合の後で3点目を挙げた。
さっかーちーむはしあいのこうはんで3てんめをあげた。
The soccer team scored their third goal in the second half of the game.

売上は前四期と比較して50%増加しました。
うりあげはまえしはんきとひかくして50%ぞうかしました。
The sales have increased by fifty percent compared to last quarter.

同社は前四期に販売数が大幅に増加しました。
どうしゃはまえしはんきにはんばいすうがおおはばにぞうかしました。
The company experienced a significant increase in the number of sales last quarter.

新しい住所に引っ越してからもう年が経ちます。
あたらしいじゅうしょにひっこしてからもうはんとしがたちます。
It’s already been half a year since I moved to my new address.

学期も分が過ぎ、中間試験が近づいてきました。
がっきもはんぶんがすぎ、ちゅうかんしけんがちかづいてきました。
Half the semester has passed and midterm exams are approaching.

人生の後には、世界を旅したいと思っています。
じんせいのこうはんには、せかいをたびしたいとおもっています。
Later in life, I hope to travel the world.

日本の自動車輸出は20世紀後に急増しました。
にほんのじどうしゃゆしゅつは20せいきこうはんにきゅうぞうしました。
Japan’s export of automobiles soared in the late 20th century.

球では、2月は気温が高く、夏に当たります。
みなみはんきゅうでは、2がつはきおんがたかく、なつにあたります。
In the southern hemisphere, February is a summer month, characterized by warmer temperatures.

彼女はその考えについて分しか納得していません。
かのじょはそのかんがえについてはんぶんしかなっとくしていません。
She’s only halfway convinced about the idea.

ルームメイトと私は家賃を折することにしました。
るーむめいととわたしはやちんをせっぱんすることにしました。
My roommate and I decided to split the rent.

産業革命は、18世紀後にイギリスで起こりました。
さんぎょうかくめいは、18せいきこうはんにいぎりすでおこりました。
The Industrial Revolution occurred in England in the late 18th century.

その国の主要産業は農業と鉱業が大を占めています。
そのくにのしゅようさんぎょうはのうぎょうとこうぎょうがたいはんをしめています。
The country’s major industries are mostly agriculture and mining.

6月は一年の6番目の月で、北球では夏の始まりです。
6がつはいちねんの6ばんめのつきで、きたはんきゅうではなつのはじまりです。
June is the sixth month of the year, marking the start of summer in the Northern Hemisphere.

会社は過去の四期においてかなりの利益増を見ている。
かいしゃはかこのしはんきにおいてかなりのりえきぞうをみている。
The company has seen a considerable increase in profits over the last quarter.

球では、9月は夏から秋への移り変わりを告げます。
きたはんきゅうでは、9がつはなつからあきへのうつりかわりをつげます。
In the Northern Hemisphere, September signals the shift from summer to autumn.

当面の目標は、今四期の売上を10%増やすことです。
とうめんのもくひょうは、いましはんきのうりあげを10%ふやすことです。
The immediate goal is to increase sales by 10% this quarter.

目的地まで分ですが、少し休憩してもよろしいですか?
もくてきちまではんぶんですが、すこしきゅうけいしてもよろしいですか?
We’re halfway to our destination, but is it okay if we take a short break?

彼女はまだ食事の分しか食べていないが、すでに満腹だ。
かのじょはまだしょくじのはんぶんしかたべていないが、すでにまんぷくだ。
She’s only halfway through her meal, but she’s already full.

クラスの分が合格したため、合格率は50%になります。
くらすのはんぶんがごうかくしたため、ごうかくりつは50%になります。
Half of the class passed, so the percentage is 50 percent.

今年も分が過ぎ、新年の抱負を確認する時期が来ました。
ことしもはんぶんがすぎ、しんねんのほうふをかくにんするじきがきました。
We’re halfway through the year—time to check in on those New Year’s resolutions.

最近の市場の変化は、当四期の事業計画に影響を与えました。
さいきんのしじょうのへんかは、とうしはんきのじぎょうけいかくにえいきょうをあたえました。
The recent changes in the market have affected our business plans for the quarter.

あなたの懸念については、週の後に話し合うことができます。
あなたのけねんについては、しゅうのこうはんにはなしあうことができます。
We can discuss your concerns later in the week.

球では、7月は通常暖かく、日が長く、夜が短くなります。
きたはんきゅうでは、7がつはつうじょうあたたかく、ひがながく、よるがみじかくなります。
In the northern hemisphere, July is typically warm, with long days and shorter nights.

CEOは四期決算について話し合うために取締役会を招集した。
CEOはしはんきけっさんについてはなしあうためにとりしまりやくかいをしょうしゅうした。
The CEO has called a board meeting to discuss the quarterly results.

期ごとの事業報告書について、会議で議論する必要があります。
しはんきごとのじぎょうほうこくしょについて、かいぎでぎろんするひつようがあります。
The quarterly business report needs to be discussed at the meeting.

日本の食料自給率は低く、食料の分以上を海外から輸入している。
にほんのしょくりょうじきゅうりつはひくく、しょくりょうのはんぶんいじょうをかいがいからゆにゅうしている。
Japan’s food self-sufficiency rate is low, with more than half of its food imported from overseas.

球では通常、8月は冬の季節の一部となり、気温が低くなります。
みなみはんきゅうではつうじょう、8がつはふゆのきせつのいちぶとなり、きおんがひくくなります。
In the southern hemisphere, August is typically part of the winter season, bringing cooler temperatures.

経営陣は、会社の四期業績について話し合うために会議をしている。
けいえいじんは、かいしゃのしはんきぎょうせきについてはなしあうためにかいぎをしている。
The executive team is meeting to discuss the company’s quarterly results.

仕事が分しか終わっていないときにパソコンがクラッシュしました。
しごとがはんぶんしかおわっていないときにぱそこんがくらっしゅしました。
My computer crashed when I was only halfway through my work.

2世紀続いた江戸時代は、日本の歴史の中でも平和と安定の時代でした。
2せいきはんつづいたえどじだいは、にほんのれきしのなかでもへいわとあんていのじだいでした。
The Edo period, which lasted two and a half centuries, was an era of peace and stability in Japanese history.

空には月が低くかかり、光と影の絶妙なバランスで夜空を照らしていた。
そらにははんげつがひくくかかり、ひかりとかげのぜつみょうなばらんすでよぞらをてらしていた。
The half moon hung low in the sky, illuminating the night sky with a perfect balance of light and shadow.

球では9月が春の始まりとなり、気候が暖かくなり日が長くなります。
みなみはんきゅうでは9がつがはるのはじまりとなり、きこうがあたたかくなりひがながくなります。
In the Southern Hemisphere, September is a time when spring begins, bringing warmer weather and longer days.

彼はあまりお腹が空いていなかったので、食事の分しか食べませんでした。
かれはあまりおなかがすいていなかったので、しょくじのはんぶんしかたべませんでした。
He ate only half of his meal because he wasn’t very hungry.

球では、3月は春の到来を告げ、日が長くなり、気温が暖かくなります。
きたはんきゅうでは、3がつははるのとうらいをつげ、ひがながくなり、きおんがあたたかくなります。
In the northern hemisphere, March marks the arrival of spring, bringing longer days and warmer temperatures.

今年はまだ分しか経っていませんが、すでに多くのことが起こっています。
ことしはまだはんぶんしかたっていませんが、すでにおおくのことがおこっています。
We’re only halfway into the year, and so much has already happened.

対照的に、南球では6月に冬至があり、日照時間が最も短い日になります。
たいしょうてきに、みなみはんきゅうでは6がつにとうじがあり、にっしょうじかんがもっともみじかいひになります。
In contrast, in the southern hemisphere, June experiences the winter solstice, which is the day with the shortest daylight hours.

明治維新は、19世紀後における近代化された日本の確立を意味しました。
めいじいしんは、19せいきこうはんにおけるきんだいかされたにほんのかくりつをいみしました。
The Meiji Restoration signified the establishment of a modernized Japan in the late 19th century.

目覚ましを午前6時にセットしていたが、目が覚めたのは午前7時でした。
めざましをごぜん6じはんにせっとしていたが、めがさめたのはごぜん7じでした。
I had set my alarm for 6:30am, but I woke up at 7am.

冷たい空気が室内に入って来るので、ドアを開きのままにしないでください。
つめたいくうきがしつないにはいってくるので、どあをはんびらきのままにしないでください。
Do not leave the door ajar as this will allow cold air to enter the room.

球では、3月は秋の月であり、気温が下がり始め、木々から葉が落ちます。
みなみはんきゅうでは、3がつはあきのつきであり、きおんがさがりはじめ、きぎからはがおちます。
In the southern hemisphere, March is an autumn month, with temperatures starting to cool, and leaves falling from trees.

の科学者が、地球温暖化が地球の気候に大きな影響を及ぼすと警告している。
たいはんのかがくしゃが、ちきゅうおんだんかがちきゅうのきこうにおおきなえいきょうをおよぼすとけいこくしている。
Most scientists warn that global warming will have a major impact on the Earth’s climate.

日本で消費されるトウモロコシの分以上が、配合飼料として利用されています。
にほんでしょうひされるとうもろこしのはんぶんいじょうが、はいごうしりょうとしてりようされています。
More than half of the corn consumed in Japan is used for compound feed.

球では、6月は夏至と関連付けられており、通常は6月21日頃に起こります。
きたはんきゅうでは、6がつはげしとかんれんづけられており、つうじょうは6がつ21にちごろにおこります。
In the northern hemisphere, June is associated with the summer solstice, which usually occurs around June 21st.

球では9月22日か23日頃に秋分が起こり、本格的な秋の始まりとなります。
きたはんきゅうでは9がつ22にちか23にちごろにしゅうぶんがおこり、ほんかくてきなあきのはじまりとなります。
Around September 22nd or 23rd in the Northern Hemisphere, the autumn equinox occurs, marking the official start of fall.

光の速さは秒速約30万キロで、1秒間に地球の周りを7周することができます。
ひかりのはやさはびょうそくやく30まんきろで、1びょうかんにちきゅうのまわりを7しゅうはんすることができます。
The speed of light is about three hundred thousand kilometers per second, and it can travel around the Earth seven and a half times in one second.

講演時間は1時間を予定しておりますので、お時間に余裕を持ってご参加ください。
こうえんじかんは1じかんはんをよていしておりますので、おじかんによゆうをもってごさんかください。
The lecture is expected to last for an hour and a half, so make sure you have the time to attend.

インターネットの発展は、20世紀後のコミュニケーションに革命をもたらしました。
いんたーねっとのはってんは、20せいきこうはんのこみゅにけーしょんにかくめいをもたらしました。
The development of the internet revolutionized communication in the late 20th century.

球では、1月は通常冬と関連付けられており、気温が低く日が短いことが特徴です。
きたはんきゅうでは、1がつはつうじょうふゆとかんれんづけられており、きおんがひくくひがみじかいことがとくちょうです。
In the Northern Hemisphere, January is typically associated with winter, and it is often characterized by cold temperatures and shorter days.

世界の多くの地域において、6月は北球では夏の始まり、南球では冬の始まりです。
せかいのおおくのちいきにおいて、6がつはきたはんきゅうではなつのはじまり、みなみはんきゅうではふゆのはじまりです。
In many parts of the world, June marks the beginning of summer in the northern hemisphere and winter in the southern hemisphere.

世界の多くの地域、特に北球では、10月は天気が冷え始め、木々が葉を落とす月です。
せかいのおおくのちいき、とくにきたはんきゅうでは、10がつはてんきがひえはじめ、きぎがはをおとすつきです。
In many parts of the world, especially in the northern hemisphere, October is a month when the weather begins to cool down, and trees shed their leaves.

球では2月は依然として冬の月とみなされており、地域によって気象条件が異なります。
きたはんきゅうでは2がつはいぜんとしてふゆのつきとみなされており、ちいきによってきしょうじょうけんがことなります。
February is still considered a winter month in the northern hemisphere, with varying weather conditions depending on the region.

シリコンバレーの開発者は、20世紀後のテクノロジーブームで中心的な役割を果たした。
しりこんばれーのかいはつしゃは、20せいきこうはんのてくのろじーぶーむでちゅうしんてきなやくわりをはたした。
Developers in Silicon Valley played a pivotal role in the tech boom of the late 20th century.

3月は、北球では冬から春へ、南球では夏から秋への移り変わりの月として知られています。
3がつは、きたはんきゅうではふゆからはるへ、みなみはんきゅうではなつからあきへのうつりかわりのつきとしてしられています。
March is known for being a month of transition from winter to spring in the northern hemisphere and from summer to autumn in the southern hemisphere.

マラソンランナーは疲れを感じていたが、まだレースの分しか終わっていないことを知っていた。
まらそんらんなーはつかれをかんじていたが、まだれーすのはんぶんしかおわっていないことをしっていた。
The marathon runner was feeling tired but knew he was only halfway through the race.

球では通常1月は冬であるため、北米、ヨーロッパ、アジアの一部などの地域では寒くなることがよくあります。
きたはんきゅうではつうじょう1がつはふゆであるため、ほくべい、よーろっぱ、あじあのいちぶなどのちいきではさむくなることがよくあります。
January is usually a winter month in the northern hemisphere, which means it is often cold in places like North America, Europe, and parts of Asia.

球では、2月は冬になることが多く、さまざまな地域で程度の差はありますが、寒さが厳しくなり、降雪も見られます。
きたはんきゅうでは、2がつはふゆになることがおおく、さまざまなちいきでていどのさはありますが、さむさがきびしくなり、こうせつもみられます。
In the northern hemisphere, February is often a winter month, with varying degrees of cold weather and snowfall in many regions.

ここでは、(はん)使つかった日本語にほんご例文れいぶん表現ひょうげん・フレーズを、ひらがなの発音はつおん英訳えいやくきで紹介しょうかいしました。日本語にほんご英語学習えいごがくしゅうにお役立やくだてください。

Here, we introduced Japanese example sentences with hiragana pronunciation and English translations. Please use it to learn Japanese or English.